自己紹介
 
「パソコン苦手💦」「めんどくさい」
&頭の中がごちゃごちゃ!な起業家さんが
ステージアップするお手伝いをしています。
 
「起業ととのえ専門家」河本恵里子です。
 
拍手

 

 

あなたはお客様にセールスをしなくても

「これ欲しい!」と言ってもらえる

そんなセミナー資料を作成できていますか?

 



本来資料というのは、あなたが説明しなくても、あなたの代わりに「〇〇が大事なんだよ」「〇〇が重要だよ」と目視で訴えてくれるものです。

でも、多くの起業家さんが「あれもこれも伝えたい!」「資料のデザインが・・」と悩まれていますが、実はそれ全部「これ欲しい!」というセミナー資料につながっていないんです😱

 

では、どんなセミナー資料が「これ欲しい!」につながるか・・ それはズバリ!

 

 

 

目次を作る

 

 
え、それだけ?
と思うかもしれませんが、実はとーーーっても大事です。
 
ここからなぜ大事なのか?を説明していきますね!
 

 
目次を作るのが大事な理由。
 
それは、これが、全体の骨組みになるから。
 
 
単なる「目次」じゃないですよ?
「目次」だと、ちょっと軽い感じに思われるかもしれませんが、「構成」「骨子」「アジェンダ」とも言えます。
 
 
つまりは、全体の流れを表すもの
なので、これがないと、よく分からない資料になります。
 
作る側にとっても、読む・見る側にとっても。
 
 
資料を作る、ということは、
読み手・見る人に、何かを伝え、何か行動を起こしてほしい
ということですよね?
 
購入だったり、契約だったり。
 
要は、「ほしい!」を言ってもらうってこと。
 
 
その「ほしい!」を言ってもらえるように、流れを考えないといけないんです。
 
だから、だらだらと言いたいこと言うだけの資料は、聞いてて飽きるし、分からないし、つまらない。
 
 

 

目次(骨組み)を作るのがよい理由

 

 
  1. 作る際、話があちこちに飛ばない
  2. 読み手・聞き手が理解しやすい

 

 

1.作る際、話があちこちに飛ばない

 

内容に軸があるため、作っているうちに「何が言いたいのか分からなくなる」ということを防ぐことができます。

なので、作り直しを防げて、スムーズに作れるんです。

 

 

2.読み手・聞き手が理解しやすい

 

流れがしっかりとしていると、読み手・聞き手の理解度が上がるので、自分が伝えたいことが伝わります。

 
 
つまり、お客様が「これほしい!」
と言ってくださるんです
 
 

 

 

 
 

セミナー資料作りで大切なことは、山ほどありますが、その中でも、

 

全体の骨組み(目次)を作る

 
というのは、欠かせないポイントです。
 

覚えておくといいですよ。

 

 

 
<補足>
なお、必ずしも「目次スライド」が必要とは限りません。
場合によっては、入れないこともあります。
 
 

おまけ
パソコンで使えるプチお役立ち情報上差し

 

Google Chrome使ってますか?
 
知っておくと便利なタブのショートカットキーご紹介しますね。
 

◉新規タブを開きたい時

 → Ctrl+T

◉タブを閉じたい時

 → Ctrl+W

◉間違えて閉じたタブを再度開きたい時

 → Ctrl+Shift+T

◉隣(右側)のタブを開きたい時

 → Ctrl+Tab

◉隣(左側)のタブを開きたい時

 → Ctrl+Shift+Tab

 

ちょっとしたことだけど、これ使えると、けーーーっこう便利です!✨