現在引っ越し準備中、旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
昨年9月、転勤族のわが家に辞令がでました
夫は一足先に単身赴任生活を始め
中3・小6の息子たちと私はまもなく新居へ向かいます
++++++
はじめましての方はこちら へどうぞ
++++++
引越しまで1ヶ月を切りました。
そろそろ本格的に動き始めることになります。
荷造り、手続き、息子たちの進級と、いつもの年度末の何倍もやることが盛り沢山💦
こういう時の私の頭の中はやらなくちゃいけないことが入り乱れて混乱しがちです。
このまま突っ走ると危険なので、落ち着けと言い聞かせ、一旦整理することにしました。
頭の中は見えませんが、空間の片づけと同じ方法で整理していきますよ。
こんなふうに思いつくことを全て書いて、頭の中から出します。
②分ける基準を決める
引越し当日/前日/3日前/1週間ほど前(3/22以降)…というふうに日にちで区切ります。
その日のゴミも書いておくと分かりやすい。
③項目別に振り分ける
当日にならないとできないこと(ジョイントマットをはがす)
前日のうちにできること
3日前くらいから始めたいこと(キッチンしめる)
1週間前からできること(市役所関係)
それぞれ振り分けていきます
頭の中でごちゃごちゃになっていた状態から分けられたこの段階で一旦心が落ち着きます。
こうして振り分けていくと見えてくるのが

今からできること なんです
ここに当てはまるのは、私の場合は掃除が多いです
お風呂掃除やキッチン掃除、窓まわりや下駄箱の中など。
これからの半月は、今からできることを優先的に進めていきます。
実は、この『今からできること』をみつけるのが一番の目的でした。
それは、引越しで慌ただしくなっても、エネルギーを使い果たさずに余力を残せる自分でいたいからです。
今できないことがわかれば
今できることがわかる。
今できないことは今考えなくて済み、
今できることに集中できる。
今はまだ取り掛かれないやらなくちゃいけないこと
を頭の中から取り出せば、今のタスクに集中すればよく気持ちにも余裕ができます。
また、やらなくちゃいけないことが(スケジュール的に)おさまるべきところにおさまれば、
やりたいことをどこにおさめたらよいかが見えます。
私の場合は、友達とのランチ、美容院、整体

「忙しいかもしれないけどランチいける?」と友達に誘われたら、私は行きたい。
過去の引越しでは一人でがんばりすぎて首がまわらなくなったこともあるので、そうはならないように
お気に入りの整体の先生に体を整えてもらいたい。
いつもの美容師さんに髪型を整えてもらって、卒業式や入学式にも備えたい。
やらなくちゃいけないことはやりながらも
自分のご機嫌は自分でとってできるだけ心も体も元気な状態で最後の1ヶ月を過ごしたいんです。
そして何よりも、自分がご機嫌であれば、
住み慣れた土地を離れる息子たちの悲しい気持ちを受け止められるだけの余白を持てる自分でいられます。
どんなにやることがあって忙しくても、
息子たちに寄り添える自分でいたいからです。
どんな自分でありたいか
常にここを大事にしています。
目指すところが明確なら、今やることも明確になります。
頭の中がごちゃごちゃしながら事を進めるのは
とってもエネルギーを使います、しかも無駄なエネルギーを。
エネルギーは一番向けたいところに使いたいものですね。