【こどもと片づけ】時間が経てば気持ちもかわる | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
 

9月、転勤族のわが家に辞令がでました

夫は一足先に10月から単身赴任生活を始め

中3・小6の息子たちと私はこのまま旭川で暮らし

来年3月に合流予定

++++++

はじめましての方はこちら へどうぞ

++++++ 

12/24の終業式を終え、小6次男が学校から荷物を持ち帰ってきました。
長い休みが始まる時は、持ち物や机周りの片づけをするようにしています。


前回の片づけは夏休み
本人にとっては“レア”で“めったにないもの”だから大事なもの。


同じように今回も机の引き出しを整理
いる/いらない に分けているところ 
 
いらない、に分別されたものをよ〜く見たら
夏に「いる」と言ったものたちがまざっている
あれ?もういらないの?


だから次男に
夏にはレアだから持っておくと言ったのに、今日はなんでもういらないの?ときいてみました。



「だってガラクタだから」


まじかポーンポーンポーン


5ヶ月の間に、
レア✨からガラクタに格下げダウン
 

時間が経てば気持ちも変わりますよね〜
あの時捨てさせなくてよかった(*^^*)
持つか持たないか、こどもはちゃんと判断できていますね




そして改めて感じたのが、
片づけってやっぱり面白い。

こどもの大切にしていることや
優先する順番、持ち方、てばなし方など
モノを通じて私とは違うということを教えてもらえます。

私が産んだこどもだけど、親の私とは違う人間
ということを、片づけが目に見える形で教えてくれたなぁと思ってます。




ランキングに参加しています。

にほんブログ村