時間管理ができる子になってほしい | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++

無事に修学旅行へと出発した次男🚌

今朝は学校集合時間が通常の登校時間よりも早いので朝のルーティンを変える必要がありました。


そういう日の前の晩に、こどもたちにいつも確認していることがあります。



「朝ごはんは何時に食べたい?」

「家を何時に出たい?」



その時間を、ダイニングテーブル近くのホワイトボードにいつも書いてもらうようにしています。

  9:30消灯

  6:00起きる

  6:00ごはん

  7:00家出る



学校集合時間を意識してもらい
家を出る時間を最初に決め
逆算して、ごはん時間→起きる時間を決める
そこから更に、その日の消灯する時間までを一気に決めてもらっています。


朝の流れだけでなく
前の晩の布団に入る時間を決めておくと、私が、
○○しなさい、もう▲▲終わったの?など
とやかく言わなくてもスムーズに動いてくれます。

実際に消灯したのは9:40でしたが
自分で設定した時刻なので、時計を気にして動いているのがわかります。

朝の流れを変えなくてはいけないのは、私も一緒。
次男が決めたごはん時間から逆算して
朝ヨガと起床時間をいつもより早めにし
通常より30分早いアラームを設定してから寝ました。


朝はもう私が起こさなくても自分で起きてくるので
私が一番気をつけるのは、ごはん時間おにぎり
このタイミングはなるべく守るように気をつけています。


余裕を持って起きて、食べて、💩もしっかり出して
最後に持ち物チェックもちゃんとして
ほぼ予定通りに二人で家を出ることができました。




こどもの時間管理で大切にしているのは、
守らなくちゃいけない時間(学校集合時間)を
本人が把握していること

その時間を守るための準備の時間
(起きる時間・ごはん時間等)を
本人が決めること


本人が納得して決めるということがとても大事。


お互い朝の動きが変わっても
こども本人が時間を気にかけていれば
余計な口出しをしなくて済むし
お母さんは自分のことに集中できるのでイライラしなくて済みますウインク



息子たちはモノの片づけはだいぶできるようになってきました。
今私が目標にしているのは、
こどもたちのスケジュール管理を手放したい
ということ。
時間管理は簡単ではありませんが
毎日の生活の中で、コツコツ、ゆっくりやっていくつもりです。





ランキングに参加しています。

にほんブログ村