【こどもが一人でできる仕組み】かき氷はセルフでね | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++

今日の旭川は31度!
急に夏がやってきたので、水分補給と睡眠に気をつけなければ💦

さて、こんな暑い日はかき氷が進みますよね
でもわが家でかき氷を食べるのは小6次男のみ
今年もその季節がやってきましたので
先週かき氷機を出してあげました🍧



次回の氷をつくり
食べ終わった食器をサッと洗い
冷蔵庫の上に戻したら完了トロピカルカクテル



食べ始める前の準備と片づけには、若干めんどくささは感じているらしいですが、
食べたい気持ちが勝るようで見ている限りはフットワークはとても軽いです


こどもが自分でできる仕組みを作ってあげることに
最初は時間を使います。
でも、仕組みが整えばお母さんは何もしなくて済むので日々のエネルギーはそこに充てなくて済みます。

小さいお子さんには、もっと低い場所にかき氷機の定位置をつくってあげるといいですね。


ちなみに、手動タイプを選んでいるのにも意味があります

電動だとコンセントを挿す→終わったら抜く
というアクションが増えます

一番ラク〜に食べられるかき氷の仕組みを考えた時、よりアクション数の少ない方を、ということで手動を選びました。



みなさん、よい週末をウインク



ランキングに参加しています。

にほんブログ村