はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++
今日の旭川は暑い!明日は30度越えるらしいです
水分補給に気をつけよう。
さて、最近夕方の時間帯は、息子たちがあそびに行ったり外に出ていたりで、私一人のことが多いです。
全部の部屋の窓を開け、youtubeのカフェミュージックを流しながら、急かされずにゆったり過ごしています。
私はいつも深く考えてしまうタチですが、
最近のキーワードは、
親子関係、自分らしさ、このあたりをさまよっています。
今日の夕方、しばらくの間まじまじと↓この様子を眺めてしまいました。
次男の衣類収納です
いつも、あとちょっと引き出しがしまってないんですよね(笑)
中身がぎゅーぎゅーでもないのに
キレイにしめられていたことはほとんどありません
モノの選別の判断も早いし
自分で決めたことはやり切るし
割とコツコツできるタイプ
でも引き出し閉めるのはちょっと苦手(^_^;)
なんであと少しなのに、閉められないの〜!?
どうやったら最後までしめられるかなぁとか
以前はきっちり片付けさせるにはどうしたらよいか、みたいなこと考えてた時期もありました。
でも最近は、このちょっとはみ出してる感じ、悪くないんですよね〜
愛のある遠い目で見るようになりました
利き脳を考えるとオープン収納のほうがいいのですが「枠から少しはみ出している」ところが
次男らしさが育つ芽のような感じがするのです
だから、収納の形も変えないし、無理にしめさせることもしません。
モノの片づけだけじゃなく
息子たちの発想や行動が
私の思いもよらないものだったり
私の持ってる枠に入りきっていないと
ワクワクするんです。
私自身が無意識に持つ枠を彼らが越えてきたり、
私自らその枠をとっぱらったら
こどもたちの可能性は無限大なんじゃないかと、
ただただ想像するだけで楽しいんです。
これは、片づけを学ぶ前には私の中にはなかった
モノの見方・考え方です。
ほんの、収納の引き出しひとつから
ここまで思考が飛んでしまいましたね💦
目に見えるモノや空間から心の様子が伺えたり
その子の好き/嫌い、得意/不得意が見えたり、
自分らしさが見えたり
片づけはほんとに面白いなと思います。