はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++
自宅に少しでもおいておくと便利な小銭

ランキングに参加しています。

にほんブログ村
習い事や学校の集金など
こどもがいると使う場面も多いですよね
もともとお金の管理が苦手でしたが
自分に合う小銭の管理方法をみつけてから
苦手意識がなくなりました。
今日は私のやり方をご紹介させてください。
小銭管理の仕組みをつくった時
最初は誰かの真似からのスタートでした。

「小銭管理」とSNSで検索した時コインケースの例が一番多く目に止まったので
あまり深く考えずに採用してみました。
最初の頃は問題ありませんでしたが時間が経つにつれ
・小銭の数が合わず隣の列に入り込んでしまう
・ケースに収まる数よりも自分は多く持っていたい
・ケースの開け締めが億劫に感じてきた
・お札も一緒にして管理したい
といった理由から使いづらさを感じてきました。
誰かが決めた枠が私にはちょうどよくなかったのです
コインケースは私には合わないのでやめることにしました。
私にはどんな形だったら使いやすいのか
どんな形が理想なのか
考え直すことにしました。
頭の中に浮かんだのは、これ
なんなら、スーパーのレジが家に欲しい(笑)
しかも最近のではなく、一昔前のボタンが大きくてアナログチックな大ぶりのやつ。
私はレジそのものが好きなんです。
でも自宅で持つなんて現実的ではないので
本物は持てなくても、似たスタイルにできないかと…
で、試行錯誤して辿り着いたのが、
2つをスタッキングさせて使っています
下段:きれいなお札 たまに必要になりますよね
まざらないように分けておきたいんです
この木製トレーをみつけた時、
試しに1000円札を置いてみたらサイズぴったり、
しかもスタッキングができるので
売場でガッツポーズしてしまいました

引出し一つ開けたら必要なお金が揃っていて
小銭の出し入れもラクで
コインケースと比べ、溢れることを気にしなくて済む
私の希望が揃った収納スタイルで
なんのストレスもありません。
苦手だった家計管理も
一つ仕組みが整ったことでハードルが大きく下がり
今では苦にならなくなりました

誰かが決めた枠が自分に合わなければ
そこに無理に合わせる必要はありません
その枠に自分を合わせることにエネルギーを使うより
枠をとっぱらって自分に最適な形をみつければ
日々のエネルギーは小さく済みます
そして、その自分に最適な形は
SNSではみつけることができないかもしれません
「私はどうしたいか」「私はどうありたいか」
ゴールや理想の形をはっきりさせ
自分自身と向き合うことで
自分に合うやり方はみつけられるのです
ランキングに参加しています。

にほんブログ村