【自分に合うやり方をみつける】医療費の計算 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ


旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
はじめましての方はこちらへどうぞ
++++++
2021年、遅いスタートとなりましたが
今年もどうぞよろしくお願いします。
++++++

明日から長男次男共に学校が始まります。
学校が始まるとなかなか病院に行きづらくなるので、今日は次男と皮膚科に薬をもらいにいってきました。

小さかった頃に比べたら息子たちも大きくなり体調をくずすことは減りました。
特に昨年は病院にお世話になる回数が少なく
例年より部活や少年団での活動⚽も減ったので
ケガで整形外科や整骨院などに行くこともほとんどありませんでした。

一年分の領収証の束も薄く
年末に計算した医療費の合計金額も少なかったです。

この医療費の計算は数年前までかなり億劫に感じていましたが
自分に合う仕組みができてからはとてもラクになりました。


病院関係に必要な一式が揃っているポーチ
この中に

この用紙とシャーペンをいれています
この書式は、以前使用した市販の家計簿にあり
書きやすかったのでコピーをたくさん用意して毎年使っています


どんな仕組みかというと…

【病院にて】
 診察と支払いを終える
 ↓
 そのまま帰らずもう一度椅子に座り
 日付・病院名・受診した人・金額を
 書き込む
 ↓
【調剤薬局にて】
 支払いを終える
 ↓
 椅子に座り
 日付・病院名・受診した人・金額を
 書き込む
 ↓
 この一連の流れを終えてから帰宅する

 病院での待ち時間中に
 それまでの合計金額を計算したりもする


この用紙への記入や金額の計算は
家には持ち込まず
病院や薬局で終わらせることにしています


このやり方にいきついたのは、
・一年分まとめると、多過ぎてめんどくさくなる
・帰宅してから用紙に記入しようとしても
 私は帰宅すると気が抜けて後回しにしがち
こんな自分の特性をわかっているから。

病院用事が終わるとすぐに帰りたい気分だけど
家に着いたら私の気持ちは抜けてしまうので
帰宅前に済ませてしまうことにしましたウインク



後回し大得意の自分を責めがちだけど
そこを一度受け入れて
根性でどうにかしようとせずに
自分に合うやり方をみつけたら
心がとってもラクになりましたウインク





ランキングに参加しています。

にほんブログ村