【こどもと片づけ】手紙の出し忘れを防ごう | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。

いよいよ夏休み突入。

あぁ、入ってしまいましたチーン

それにしても今日は蒸し暑い…

朝から長男の試合観戦へ⚽行ってきましたが、いつも以上に疲れましたあせる



さてさて、昨夜こんなことがありました。

終業式を終えた次男が学校からもらってきた手紙を一式渡してくれていた時のこと。


次男)おかあさん、これ渡すの忘れてた

 私)えー!これいつもらったの?

次男)けっこう前…

 私)せめてあと1日早ければ、、、

次男)だってわすれちゃったんだもんムカムカ


そこそこ大事な手紙を1週間くらい忘れていたようですが、なぜか私が怒られた真顔



ちょっとお手紙ファイル見せて〜と言ったら、

ざっくりと色々なものがつっこまれてるアセアセ
クリアファイルかなり厚め…
ん〜、これは渡し忘れがあっても仕方ない。
このやり方は次男には合わないってことね。
このままだときっとまた同じようなことが起こるでしょう。
その度に次男に注意するのも嫌だし…


さぁ、そんな時は仕組みを変えます!


1箇所収納だとざっくり過ぎて取り出す時に戸惑ってしまうのだから、

 私)クリアファイルをいくつか用意して
   用途ごとに分けるのはどう?
次男)いくつも持つのはいやだ
 私)うん、たしかに

 私)こんなふうに中が分かれているのはどぉ?
   これなら混ざらないよ
次男)これにする!


学校で手紙やプリントを入れるタイミングで分けてしまえば、
緊急度の高いものと低いものがまざりあうことを避けられます。

しまう時にちょっとがんばるのか、
取り出すときにちょっとがんばるのか。
次男は取り出す時にラクな方がいいようなので、
学校で少し意識してもらって
家では迷わずにサッと取り出せる方法にしました。


分け方に関しては本人におまかせ。
自分で決めたキーワードなら迷わなくてすみます。
最近復活したテプラに興味津々なので自分でやってもらいました。


・お母さんに渡す

・提出物

・一応とっとく 

 “とっておく”じゃないの?と言ったら、いいの!と怒られた
・いらない


さぁ、これでどうかなぁ。

効果がわかるのは2学期になってから^_^

 



お子さんがちょっとつまづいてしまっている事があったら夏休み中に仕組みを見直してみてくださいねウインク





ランキングに参加しています。



にほんブログ村