本格的な雪の季節の到来から始まった3連休。
23日早朝、千葉県へ遠征⚽に向かう小6長男を新千歳空港まで送り届けてきました。
今回の遠征はいつもより長めの2泊3日。
息子たちの少年団と繋がりのある千葉県のとあるサッカーチームの選手たちのご自宅に
ホームステイをさせてもらいます。
夏休みには逆にこちらがホームステイの受け入れをしました

長男が1年の中で最も楽しみにしているイベントなので体調管理に注意を払っていましたが、
先週からわが家は体調不良続き

おまけに前日にあんなに雪も降っちゃって
明日ちゃんと空港にたどり着けるよね、、、

と、落ち着かない私は夜中に何度も目を覚ましました汗
そんな親の不安を払いのけ、元気な様子の長男は、とにかく早く行きたいことしか頭の中になかったのでしょう。
私に手を振ることもなく笑
いってきますの一言もなく笑
見向きもせず笑
飛行機に乗り込んで行きました


初めて参加した4年生の頃からもう何度も一緒にやってきた遠征準備。
私が手伝わなくてもほぼ荷物を完成させられるようになってきましたが
今回は荷物が多いため少し混乱していた様でした

一日ごとにスケジュールを確認しどんな服装で何が必要かを紙に一緒に書き出すようにしたら、
作業はサクサク進み始めました。
文字におこして見える化すると、わかりやすくなりますよね。
それでも荷物準備にかかったのは、合計2時間。
本人も疲れた様子

私はつきっきりではなく家事をしながら、次男の相手をしながらでした。
私がもっと積極的に関われば1時間で終了できたはず!
そう思えば2時間は長い。
でも、
紙に書き出し
必要なモノを家中から集め
どんな収納方法で
どちらのバッグに納めたらよいか。
そうやって自分で考えながら荷造りしたので
ホームステイ先で困ることもないだろうと思います。
荷造りが終了した時、2時間かかっちゃったね~と言ったら
「次の遠征の時はこうしよう!」と
次への対策にも自ら気づくことができました。
テレビがついていたり
ゲームをしている弟の姿が目に入ると
自分は気になってしまい作業が遅れてしまう。
だからそれらを視界から外せる部屋でやればもっと早く終わる。
早く終われば、残りの時間でゲームができる!
と、わかったらしいです。
結局ゲームしたいのね

ゲームを我慢して先に荷造りに取りかかれたことは、
先延ばし大得意な長男には上出来でした

自分はこんなタイプだから、
こっちのやり方の方があっている。
自分を知って、より合う方法をみつけ、
自分をコントロールしていく。
そんなふうに育ってくれたら嬉しいなと思います。
そのためには、私が口出ししすぎるのは逆効果ですよね

見守らなければと再認識させてもらえました。
2時間という時間は長くもありますが、
大事なことを本人が気づけたと捉えれば
意味のある必要な時間でした

雪の季節が始まった札幌ではしばらくできない外サッカーを、今ごろ楽しんでいるはずです⚽
ランキングに参加しています。

にほんブログ村