転勤族のわが家。
札幌に引っ越してまる7年が経ちます。
転勤族という割には、長い方でしょうか。
異動がある3月と9月は毎回ドキドキで過ごしています。
まる7年もいると、そろそろか・・・?という思いが強くなりますので
3月に入ってからはソワソワする毎日でした。
月曜日の昼間、主人の携帯から電話がかかってきた時は
2秒ほど出るのを迷い、すぐに声も出せませんでしたが
「今回は転勤なかった」の一言に
全身の力が抜ける感覚でした。
それくらい身体も心も張りつめていたようです。
窓から見える景色も一気に明るくなりました。
私は毎年、2月くらいからソワソワし始めて、
3月に入るとピークを迎えます。
昨年のこの時期はごはんが作れない程(正確にはなんとか作りましたが💦)振り回されていました。
お母さんがそんなだったら、こどもたちにも伝わりますよね。
昨年の息子たちはとても不安定でした。
悪いことをしたなぁと反省したので、
今年はそうはならないぞと決めていました。
転勤のことが頭をよぎる度に自分に何度も何度も言い聞かせてきた言葉があります。
コントロールできないものは手放して!!
転勤があるのか、ないのか
決めるのは会社です。
わが家の希望を伝える機会はありますが
私にももちろん主人にもコントロールできません。
どうなるかわからないものに自分が振り回されて
不安な気持ちが家族にも伝染して
毎日を楽しく過ごせないなんて
私のしたい生活ではありません。
でも突然、「転勤になりました」と言われても
少しでも余裕を持って対応できるようにしたい。
私にできることは何だろうか。
それは、やはり準備しかないなと。
すぐに引越しに取り掛かれるような準備をしておくこと。
家中のモノを見直し、不要なモノは処分。
変えた方がよい仕組みを作り直す。
部屋の整理なら私がコントロールできるんです。
2月は家中のモノと向き合いました。
そして、余計なことを考えないようにしました。
おかげで少し家の中がスッキリしました。
大好きな札幌。
子育てしやすい札幌。
まもなく小6になる長男を無事に卒業させてあげられそうで、
安堵の気持ちでいっぱいです。
転勤もないことがはっきりしたし、
雪解けも徐々に進んできたし、
新年度に向けて気持ちを切り替え
残り少ない札幌での生活を楽しみたいと思います

ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村