テレビ台収納の整理② 新しい配置 | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
 

テレビ台に収まっているものを一度全て確認し
不要なモノを取り除いたので
次は配置決めです。 

DSC_2906.JPG
見づらいですが、先にAfter全体像です。


DSC_2895.JPG
上段は、棚板を1段分下げて
DVDレコーダー関係のものをまとめました。
息子たちが使うDVDフォルダーも一緒に。
 

下段は、ゲームコーナー。
WiiUの位置は変わらずで、
次男のミニスーファミには特等席を与えました。



使っていない缶のフタを利用して
一気に移動できるようにしました。


DSC_2894.JPG
ゲーム関係のコードが見える所に常に出ている状態がイヤなので、
テレビ台の中でコードがおさまるように電源タップも一緒に入れ込んでいます。

 

DVDレコーダーとゲーム以外のモノは、
1518573046921.jpg
①ビデオテープと使用頻度低いけどとっておくもの
②ポータブルDVDと充電コード
③取説(テレビ、DVDレコーダー、カメラ、ビデオカメラ)
④ビデオカメラ、充電コード、テレビと繋ぐコード
⑤カメラ、充電コード、PCと繋ぐコード
⑥その他のコード
⑦カメラ、ビデオカメラ付属品
このように分類しました。


引き出しにおさめていきます。 
1518572710725.jpg
引出し上段
基本的に使用頻度の低いものばかりで、
この引き出しはほぼ開けなくていいようになっています。
唯一、息子たちがたま~に使うポータブルDVDは手前に配置し、
サッと取り出せ、戻せるようにしています。
 
1518572887075.jpg
引き出し下段
④ビデオカメラと⑤カメラが
一番使用頻度が高いので手前に収納。
それ以外は使用頻度が低いので奥の方へ。


取り出す時に迷わず、且つざっくりと戻しやすい程度に仕切っています。
これ以上細かく仕切ると、私には戻しづらくなります。
たまに家族にカメラの充電を頼むこともありますので、
家族もわかるように簡単にラベリングもしています。
 

ちなみに、引き出しの中のように見えない部分の収納用品の見た目にこだわりはないので、
空き箱など家にあるものを仕切りとして使用しています。
 

DSC_2906.JPG
今回の配置めは、
・ゲーム機は1ケ所にまとめる
・よく使うものは手前に
・ざっくりと戻せる

この3点をポイントにしました。


しばらくこれで過ごしてみて、
不都合があればまたやり直す予定です。
 
 
 
 
ランキングに参加しています。



にほんブログ村



にほんブログ村