宿泊学習の荷作り | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
 
清々しい1週間の始まり太陽
今日から小5の長男は1泊の宿泊学習へ。
雨降りでなくてホッとしています。
 
 
1泊とはいえ持ち物リストを見たら意外に多く、
夜の沢探検もあるので靴が別にもう1足必要だったり、

洋服ももう1セット必要だったり。
自分の持ち物を把握していないと、宿泊先でごちゃごちゃになってしまいそう。。。

 

そうならないためにも、荷物は自分で用意!

ということで、できるところまで長男自身でやってもらいました。
 

 

まずは、必要なものを家の色々なところから集めてくる段階。

自分のモノの定位置は知っていること、

使い馴染みのないモノでも「○○にあるよ~」と説明するだけでわかってくれたので、

この作業は私の手を借りずに一人でできていました。

 

 

少しつまずいていたのが、その次のグループ分けの段階。

どのようにまとめたらよいか、迷っていました。

「入浴の時に使うものはどれ?」

「どれとどれがセットになっていたら使いやすい?」

「どの順番で使うかわかる?」

そんなふうに質問して想像してもらいながら、分けてまとめました。

 

DSC_1815.JPG

最初はこんなふうに、中に何が入っているのか見えない状態で荷作りしていたので、

こっちの方がいいよ上差しと勧めたのが、
1504488745893.jpg
ジップ付きの袋収納。

とにかく、ひと目見て中身がわかる!
中身がわかれば迷わずに済みますね。 
 
 
今回の荷作りはなんだかんだで1時間半くらいかかりました。

親がやってしまった方がラクなのですが、宿泊するのは私ではなく長男本人。

自分の持ち物が、バッグのどこにどんなふうに入っているのか把握しているのは大事なこと。

万が一忘れ物があっても、「おかあさん、入れ忘れたでしょむかっ」とはならないはず。

 

必要なものがすぐに取り出せて戻せる。

モノの扱いに時間をとられずに、友達との時間を楽しんでほしいなと思います。
 
 
 
 
 
 
ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村