帰宅直後のランドセル置き場 小1次男と私の妥協ポイント | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

片づけ男子育成中!札幌のライフオーガナイザー仲村尚子です。

 

 

ここ1ケ月ほど、学校から帰宅した次男がランドセルやジャンパーをこんなふうにリビングの床に放り出すことが増えていました。

DSC_0322.JPG

この時はいい方で、宿題プリントや教科書も放置していることがあります。

リビングの床にものが散らかっていると、見た目も気になりますが、

私がよく行き来しているので、ふんでしまうことも。

 

 

ランドセルの定位置はどこかというと、

1479675777161.jpg

ランドセルハンガー、こんなに近いけど戻せなかったんですね。

本人も定位置はもちろん知っているけど、めんどくさかったようです。

「めんどくさい」と思うのには理由があるので、しばらく彼の行動を観察していました。

 

 

そこで見えてきたのは、

星どうやら、図書室で借りてきた本をすぐに読みたいらしい。

→帰宅直後、手も洗わずリビングに直行で、おやつも忘れて静かに本を読む日々が続きました。

星どうやら、ランドセルそのものが彼の身体には重いらしい。

→私が持っても重いなぁと感じるどっしり感。

ジャンパーを着てこのランドセルを背負って、ネックウォーマーに帽子に手袋、寒くなればなるほど重装備。

1年生の身体には重いのでしょうね。

この格好で彼の足でおよそ15分の道のりを帰宅するわけです。1秒でも早く身を軽くしたいと思うのは納得がいきます。

 

 

ここまで整理して、

ランドセルハンガーに掛けること自体が、彼の身体にはまだ負担が大きいのだろうと気づきます。

小4の長男は帰宅後すぐにランドセルハンガーに掛けているので、もう少し大きくなったらできるかもしれません。

DSC_0324-01.jpeg
デスクワゴンに置くのが、きっと一番ラクなやり方。

でも、デスクワゴンの位置が問題。

こども部屋の中で解決するには、もう部屋が狭くて無理。

リビングにとび出すと、今度はリビングが狭くなる。。。。

 

 

実はここまできて、解決策がみつからずしばらく期間があいていたのですが

何かいい方法はないかなと考えている時に、あることに気づきます。

それは、私が次男に、帰宅したらすぐにランドセルを戻させよう

としていること。

次男の行動は観察できていたのに、自分のことは俯瞰できていませんでしたアセアセ

 

早くランドセルをおろしたい!

次男のこの気持ちは理解できるので、床に置いてしまうことを受け入れることにしました。

 

 

その上での私の提案がこちらです。

DSC_0323.JPG

リビングの床の、次男の机に一番近いところに置いてもらうことにしました。

そして宿題と明日の準備が終わったらランドセルハンガーに掛けてくれるそうです。

ここに置いてくれるだけで、少し床が散らかっていても気にならなくなりました。

今日帰宅してからも、「あ、こっちに置くんだった!」とこの位置に置いてくれましたニコニコ

 

 

私と次男の、お互いイライラせずに寄り添えるポイントです

 

 

★スマイルな一日になりますように★

コラボチラシ お申し込みはこちら

応援ポチ、よろしくお願いしますニコニコ

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ  にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村