この時期、誰かが体調をくずしていることが多く、
毎年直前で忘れがちです💦
札幌のライフオーガナイザーなおこです。
昨日の続きです。
引出しの中をかえたい、と言ってきた二男。
引出し2段分取り出して、全部出し、
ケースの中をサッと拭いて、
本人希望の配置にしました。
アフター

こちらでも空箱使います。
引出し開閉時に、手前のものが奥に入り込まないように。
中をかえたことにより、
ケースの並びも変更することになりました。

軽いので6歳児でも運べます。
無印ケース6段全部どかして、床も雑巾がけ。
完成

4 ,5 のラベルも交換済
どこが変わったか、比べます。
ビフォー

朝、パジャマから着替える時
アクション1、引出し二男② を開け、パジャマをしまい、ズボンを出す
アクション2、引出し二男① を開け、そのほか必要なものを出す
夜、パジャマに着替える時
アクション1、引出し二男② を開け、パジャマを出す
アクション2、引出し二男① を開け、パンツを出す
引出しを開ける回数、合計4回
アフター

朝、パジャマから着替える時
アクション1、引出し二男① を開け、パジャマをしまう
アクション2、引出し二男② を開け、そのほか必要なものを出す
夜、パジャマに着替える時
アクション1、引出し二男① を開け、パジャマとパンツを出す
引出しを開ける回数、合計3回
たった1回ですが、
引出しの開け閉めのアクション数が減りました。
このことに気づいたのは、二男本人です。
正直、すごいな。。。と思いました。
私が子供のころなんて、考えつきもしませんでした。
この作業にかかったのは掃除を含めても15分ほど。
モノも少ないのであっという間でした。
こどもたちが自分でできる仕組みを整え始めて、4年ほどたちます。
今回のように自分でより良い形にかえようという姿勢が見えたこと、
とても嬉しく思いました。
応援ポチが励みになります(^^♪

にほんブログ村

にほんブログ村