洗濯物の仕分け 家族にもやってもらう | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

卒園・入学を控えたコがいるので、
謝恩会、卒園式、入学式で着る服をどうしようかと
今日はクローゼットとにらめっこでした。
札幌のライフオーガナイザーなおこです。



我が家の洗濯は、1日2回。
1回目は、下着類と黒っぽいもの。
お風呂に入るときに、各々自分の靴下とパンツを持っていき
ササッと洗ってから洗濯機でまわしています。
体や頭を洗う流れの中に一緒に組み込んでおり、
こどもたちもすっかり習慣になっています。


ここまではいいのですが、洗った後の置き場所をしばらく決めておらず
洗濯機をまわすまでの間、お風呂場に置きっぱなしになっていました。


それぞれが下着を洗う 

洗濯物をまわす前に、
私が、お風呂場の全員の下着をしぼる

私が、洗濯ネットにいれる

私が、洗濯機にいれる


この段階の後に、他に一緒に洗うものを仕分けて
スイッチON、でした。
もともと面倒くさがり屋なので
いちいち濡れたものをしぼる、このあたりが段々と面倒くさくなってきました。


もうちょっと自分がラクで、
家族もすんなりやってくれる方法はないのかと考えるようになりました。
頭の中を整理します。


 直接洗濯機にポイもいいけど、私は洗濯ネットにいれて洗いたい
 洗ってすぐに家族がネットに入れられる状態にしておけばいいのかな
 ネットをどこに置くかがポイント
 お風呂から出たらすぐにできる場所で、
 狭い洗面所でも邪魔にならない場所。。。
 ↓
 洗濯機につけてみよう

 洗濯機にくっつけるには、
 紐がついたタイプの洗濯ネットがほしい



で、こんな形になりました。

洗濯ネット

紐のついた洗濯ネット(3coins)
アルミフック吸盤タイプ大(無印良品)


洗濯機

玄関入ってすぐの場所。
洗面所、狭いんです。



この流れに変えてから、

それぞれが下着を洗う 

それぞれが、下着をしぼる

それぞれが、洗濯ネットに入れる(お風呂出てすぐできる)

最後にお風呂に入る人が(だいたい主人)、洗濯機に入れる


私だけがやらなくちゃいけない仕事が減りました!
しかもみんな、お母さんのお手伝いをしている、という感覚はなく、
お風呂に入って出るまでの流れの1つ、となっています。

ちなみに、最後にお風呂に入った人が洗濯機に入れる、
と決めたわけではありません。
お風呂から出た主人が自然とやってくれるようになりました。


家族にわかりやすい仕組みにすると、ママがラクになります!






今日はちょっとだけ宣伝です☆-( ^-゚)v
北見在住のオーガナイザー同期 “ひーちゃん”こと なかのひさよさんが、
雑誌に掲載されております。
発売から少し日にちたってしまいました💦
どうぞ、ご覧になってみてください。

HERS


ひーちゃんのブログは こちら です。


応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村