出発の日、大阪に残していく幼い千代ちゃんに後ろ髪ひかれて涙するあさちゃん。
今日は涙なくして見れませんでした。゚(T^T)゚。
こんなに好きな「あさが来た」を
「あさがきた」と間違えていた札幌のライフオーガナイザーなおこです。
大変失礼しましたm(_ _ )m
我が家には今年手放した大物家具が2つあります。
1つ目が、結婚する時に親に買ってもらったタンスです。
夏に手放しました。
それまで私は、ほぼ同じサイズのタンスを2つ持っていました。

①白いタンス(↑上の画像)
・9年前にニトリで購入
・こどもたちの洋服収納として活躍
・私が洋服全て畳んで収納
・引出しの深さ、13cm、17cm、21cm
・底板がずれているところがあるが使いやすい
・好きな白で、気に入っている
②こげ茶色のタンス(画像ありません💦)
・結婚前に親に買ってもらう
・洋服収納としては使わず、使用頻度の少ないものを収納
・しっかりしており、壊れた個所もなし
・全ての引出しの深さ13cm
・白いタンスとは別の部屋に置いてある
結婚前タンス購入を決めた頃は
ライフオーガナイズに出会っておらず、
新生活に持っていてく家具は
将来のことも考えずに購入にいたりました。
我が家は転勤族。
大物家具は、特に気を付けなくてはいけなかったのに。
私の片付けスイッチが入ったのは、札幌に引越してきてからです。
家じゅうの仕組みを整え始めると、
こげ茶色のタンスの行き先に悩むようになりました。
洋服を畳む収納から掛ける収納に変えたい
タンスじゃなくて、収納ケースを買ってもらえばよかったなぁ
(転勤で引っ越しても、フレキシブルに対応できるから)
でもせっかく親に買ってもらったのに処分できない
なんとかして押入れに入らないかなぁ
(大きすぎて入らない)
いい形にリメイクとかできないのかなぁ
モヤモヤしたまま数年たっていましたが
大人の洋服収納は少しずつ理想の形に近づけていました。
こどもたちも掛ける収納に変更したいなぁと思うようになった頃、
ライフオーガナイザー1級講座を受講していました。
必要な場所を一か所選び、オーガナイズ内容を報告する
という課題が出されました。
我が家でオーガナイズする場所、
こどもの洋服収納しか思いつきませんでした。
そこから、思考の整理が始まりました。
新しい仕組みをつくるなら、畳む収納→掛ける収納にしたい
白いタンスを子供部屋から移動する必要がある
移動しても置く場所がない
置く場所がないのはなぜ?
こげ茶色のタンスがある部屋の圧迫感がすごいことになる
そもそもタンス2つもいらないんじゃないの?
だとしたら、どちらのタンスが使いやすい?
白いタンスの方が深さがあって、使いやすい
やっぱり白が好き
こげ茶色のタンスの存在がネック。。。
ネックなのになぜ手放せない?
親に買ってもらったから
でも、こどもたちが自分で洋服を管理できるようにしていきたい
ひたすら整理してでてきた答えは、
親に申し訳ないと思ってこのままの生活を続けるより、
こどもたちにとって、より良い生活環境を整えていくことの方が大事
ということ。
ようやくタンスを手放す決心がつきました。
市のゴミ収集センターに確認したら、
大型ごみではなく、リサイクルとして回収してもらえることがわかり
決心を後押ししてくれました。
今頃どこかで使ってもらっているかもしれません。
白いタンスの方は現在、子供部屋でない所で使用中です。
実はだいぶ前から母には、
「もういらないと思ったら処分していいのよ」と言われていました。
でも思い切れませんでした。
頭の中と心の中を整理できていなかったら、今も悶々としていたと思います。
タンスを手放して少ししてから
どなたかのブログで見つけた一文があります。
(どなたか忘れてしまいました!ごめんなさい💦)、
「あなたがそれ(親に買ってもらったもの)を捨てたとして、
ご両親はあなたのことを嫌いになると思いますか?」
この言葉に早く出会っていたら、
もう少し早く手放していたと思います。
これを機に、今年もう1つ手放した家具があります。
それはまた次回に。
応援ポチが励みになります(^^♪

にほんブログ村

にほんブログ村