熱田区日比野で子育てを楽しもう!

おやこサロンSmileLinkです♪

まだまだ続く夏休み!

我が家は連日、夏休みの宿題を終わらせるための「ラストスパートビックリマーク」な、日々ですサーフィン

いやー、私は子どもの頃、勉強があまり好きな方ではなかったので…


夏休みのラスト1週間で(最終日の深夜までー?!)半泣きになりながら宿題をやっつける!タイプでした(笑)


ですので、まだ、うちの子はマシな方!だと思っていますにやり(あと2つで終わるので〜)


今年も案の定なかなか宿題へのエンジンがかからない、気持ちが向いて行かない我が子ですが!(笑)

遊ぶこと!

大好きなテレビを見ること!

食べること!

寝ること!

これに対するズバ抜けた意欲と集中力たるや…!

その集中力を!ぜひ!お勉強の方に向けて下さいー!

と、声を大にして、ブログに書いてみました(笑)

でもね、今年の夏は私も去年よりは「宿題やりなさいっ!」といちいちガミガミ言わない様に心がけました。(去年よりは…ね…(笑))

子どもの行動をじっくり観察をしてみて感じたこと。

「食う!寝る!遊ぶ!」って大事だ〜アップってことキラキラ


そして、ただそれを私が無関心でほっぽらかしにしているのでは無く、少しの時間でも「あなたのことを見ているよ♪」と言う姿勢で同じ時間を共有すること。

「食う!寝る!遊ぶ!」プラスαママと一緒ラブラブで満たされた心と体は、不思議と…

「宿題の何ページやろうっと♬」に、繋がったのでしたキラキラ


しかも、その集中力の素晴らしいことラブ

これには我が子ながら感心しましたし、怒られないと行動できないと言う状況では無く、自ら考え自らの心で「宿題を進めたい!このページを終わらせたい!」

そんな風に思ってくれたことに、とても嬉しく成長を感じました…ラブラブ


夏休みは特に長い時間 子どもと過ごすことで、どうしてもイラッとしてしまうことや、言うことを聞いてくれなくて叱ってしまうことがあります。

そう言う感情を母親の私自身が無くすことはきっと不可能ですし、怒らないから教育に良し!って訳でも無い。
(正しい正解や答えなんて無いのかも知れないけれど…!)

でも、やっぱり一番大切なのは
子どもの行動や言動を親目線で決めつける!のではなく、信じて見守り、困った時には対等に意見を交換し合うこと♪なのかな?

と、最近感じるようになりましたキラキラ

もちろんそれは、小学生の長女だからこそできるやり方!

3歳でイヤイヤ絶好調の次女には、なかなかその手段は通用しません(笑)


私が子どもの「食う!寝る!遊ぶ!」を見守ることができるようになった理由はひらめき電球

「子ども未来がっこう・親子クラス」(モニター講座)にありますハート


8月29日(火)
おやこサロンSmileLinkで、ぜひ!一緒に楽しく学びましょうっ音譜