11月も終わりに近づいてきていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

ほんとうに寒くなってきていて、発熱や風邪等による欠席が増えていますアセアセ

 

小学校においては、学級閉鎖や緊急下校などのおしらせも届いていたりしますので体調管理にはくれぐれもご留意ください。

 

(Smile Linkあびこにおける学級学年閉鎖時の受け入れについて)

学校等の休校の措置は感染拡大を防止するための措置であることを鑑み、直接罹患されていないお子様に関しましても、当該措置が講じられている期間に関しましては、原則としてご利用も休止とさせていただきます。

※ご家族に直接罹患している方がおられる場合も同様です。

ご不便をおかけいたしますが、感染拡大を予防する点から、ご理解賜れますようお願い申し上げます。

 

尚、当事業所におきましては、前日、当日の欠席につきましては欠席時対応加算を算定させていただくため、

利用日の前々日までに欠席の連絡をいただけなかった場合、利用予定だった当日の他事業所の利用はご遠慮ください。

(※請求業務をおこなう際、請求が重複するため)

 

感染拡大を予防する観点から、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

本日のブログは、うがい・手洗いで風邪予防!というタイトルで更新していますが、強いからだを作っていきたいですね。

 

そこで、強いからだを作るメリット5選をランキング形式で発表していきますキラキラ

 

強いからだを作るメリット5選

 

第5位は・・・

体調を崩さない強いからだを作ると、学校を休まなくて済むようになります。あえて小学校でお話をしますと、1日学校をお休みしてしまうと授業が先に進んでしまうだけでなく、その間に出された宿題がたまっていってしまい、中には休み時間に宿題に取り組んでいる児童もいるみたいです。小学校に入学をしてからは、できればお休みはあまりしない方がいいのは当然のことですが、強いからだを作っていき、5時間目、6時間目まで授業を受け続けれる体力をつけましょう。

 

第4位は・・・

強いからだを作るメリット5選の第5位でも発表しましたが、5時間目、6時間目まである小学校生活を元気いっぱい送ることができるようになります。保育園、幼稚園、認定こども園などから就学した新小学1年生は、45分の授業を席について参加すること自体がとても大変なことです。朝は「いってらっしゃいウインク」と少し背中を押してあげて見送り、下校後は「おかえり照れ」と「おつかれさま!がんばったね!」と労ってあげてくださいね!

 

第3位は・・・

友だちの輪が広がるです。元気いっぱい校庭に飛び出し、お友だちといっぱいあそぶ機会がきっと増えます。

強いからだを作ることで、子どもたちの中で大人気なあそび第1位の「おにごっこ」に積極的に参加ができたり、得意なあそび、苦手なあそびは誰にでもあると思いますが、他者と色々なあそびを経験する機会は、きっと増えると思います音符

 

第2位は・・・

強いからだを作るメリット5選 第2位は習いごとを考えていくことができるようになります。

いずれは、「習い事をさせてあげたい」と、きっと考える時がやってきますスター

 

強いからだを作るメリット5選 第1位は・・・

ほぼ毎日出るであろう宿題に取り組むことができ、家庭学習にも取り組むことができるようになります。
初めのうちは、保護者も一緒になって宿題や家庭学習に付き添い、一緒に取り組む練習を積み重ねていくなど、親子でがんばっていかないといけないことが盛りだくさんですので、強いからだを作っていくのと同時に、疲れがたまっていないかなど、お子さまの様子を十分に気にかけ、「あわてず」・「あせらず」・「あきらめず」、良い習慣を身につけていきましょう。
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
強いからだを作るメリット5選をお送りしました。
 
日に日に寒さも厳しくなってきている今日この頃ですが、改めて手洗いとうがいをしっかりとおこない、必要に応じてマスクなども用いて予防に努めましょう。そして、もうひとつ大切なこと。
 
気温が低くなってきていますが、子どもたちは元気いっぱいで、靴下をはきたがらない、上着を着たがらないというお子さまもいますが、気温に応じた服装がわかる・できるというのも大切なスキルのひとつです。
 
事前の声掛けを意識してみてくださいね気づき