Colorful Days. -4ページ目

Colorful Days.

今までのこと、今のこと、今からのこと。日々のいろいろを書いていく、そんなブログです。

昨日は、初ビックリマーク歌舞伎鑑賞に出かけてきましたビックリマーク歌舞伎・隈取り

京都には南座という劇場が古くからありますが、なかなか南座さんで鑑賞をすることがなく、ましてや歌舞伎となると機会を逃し続けていました。


どうも敷居が高いような気がして。ガーン


今回はいつもお世話になっている方から、券をいただいたので初ビックリマーク南座で、初ビックリマーク歌舞伎。

しかも、南座初ビックリマークお目見え「秀山祭り三月大歌舞伎」を鑑賞してきました。

ラッキーなことに今回の歌舞伎公演は、襲名披露公演でもあり、これまた初ビックリマーク襲名披露口上も見ることができました。


見事なまでに初物続き。


昼の部と夜の部、選ぶことができたのですがどうせなら口上が見たいビックリマークと思ったので、迷わず夜の部へ。

演目は「俊寛」と「船弁慶」。その間に襲名披露口上が入りました。


「俊寛」も「船弁慶」も見てみたかった演目なので、大満足。ニコニコ

今回初歌舞伎鑑賞ということで、イヤホンガイドを借りたのですが、これがまたちょうど知りたいことなどをばっちりのタイミングで教えてくれるので、おお助かりでした。


演者の動きにメイク、衣装やその色、そして舞台に音楽に掛け声。

一つ一つに意味があり、大変興味深く、あっという間の時間でした。


口上ではずっと聞いてみたかった、 「隅から隅までず、ずぃ~っとビックリマークというのも聞けて思わず感動。


また機会があったら観てみたいビックリマークと思いました。


この「秀山祭三月大歌舞伎」は京都南座で3月27日までやっていますので、訪れる機会のある方は是非足を運ばれてはいかがでしょう!?


日本の伝統芸、すごいですビックリマーク


「秀山祭三月大歌舞伎」→ 


ペタしてね


本日の京都はいい具合で雨が降ってます。雨

最近は一雨ごとに暖かくなっていくので、またこの雨が降り止むと暖かさに一歩近づくかな!?


今年はぐずぐずと寒さが続いていたので、梅もまだ見頃には少し遠かったのですが、この2,3日で一気に開花に近づいた感じです。


ほんの2日ほど前に訪れた智積院・金堂の周囲ではまだ白梅がちらほら咲いていたくらいでした。


智積院は「真言宗智山派 総本山智積院」という大変大きく立派なお寺なのですが、実は割合近所に住んでいるにかかわらず、(と、言っても車で10分ほどの距離ではあるのですが。)訪れたのは始めてでした。



Colorful Days.-DSC_0250.JPG
金堂の中には大日如来様がおられます。



Colorful Days.-DSC_0251.JPG
梅や桜が咲いたらまた違う景色できれいなんだろうな~。


Colorful Days.-DSC_0252.JPG
金堂の梁?には白い象?が。珍しいビックリマーク


金堂の梁についてはお寺の方のお伺いしようと思ったのが、法要が始まってしまったので残念ながら聞けませんでした。勝手に推測するにお釈迦様の出生が関係してるのかなはてなマーク


京都に住んでいるとはいえ、まだまだ知らないことがたくさん。

副業(御宿つむぎ)の関係上、お客様からいろいろ質問されることも多いので、もっと勉強せねばと決心した一日。


これもこの日の法要が亡くなった恩師のものだったので、暗に「しっかり勉強しなさいよ!!」というプレッシャーをかけられたかしら。「人間一生勉強ビックリマーク」が信条の先生でしたからね。ガーン


う~ん。亡くなってからも勉強することを強く促してくる我が恩師、さすがです。グッド!


ペタしてね







今日はやっと、やっと、一年ぶりにお雛様を引っ張り出しましたよ!!

なかなか気が乗らなくて延ばし延ばしにしていたんですけど、やっと今日出してあげることができましたラブラブ


私のお雛様は決してみやびやかなものでもないし、最近のきれいなお顔をしたものでもない古いセットなんですが、これは亡くなった私の祖母が初節句の時に用意してくれたという思いで深いものなのですニコニコ


お人形さんのお顔はみんな、ちょっと下膨れで赤ちゃんのような顔をしています。

母や叔母に話を聞いたところ、お人形を作るときに私の生まれた時の顔をモデルに作ったらしいです。



Colorful Days.-DSC_0247.JPG

お雛様とお内裏様が同じ顔~。

というか、三人官女も五人囃子も同じ~。ガーン



Colorful Days.-DSC_0245.JPG

横になってしまったけれど、一応七段飾りです。


長い間出せずに、去年からやっと出してあげることができるようになったお雛様たち。

今年もよろしくお願いしますニコニコ


ペタしてね