本当は6月の30日にupしなければいけないないようなのですが、ちょっとしたアクシデントに見舞われまして本日upです。
来年まで覚えておいて頂けたらと思います。
(毎年この時期は同じような記事を書いていますが、お許しを。)
毎年6月30日は京都では「水無月」というお菓子をいただきます。
コレですね。
簡単にいうと、ういろうの上に小豆が乗っていて、特徴としては三角形に切られているというところでしょうか。
ういろうの部分は現在でこそ抹茶や黒糖の物がありますが、正統派は白です。
この白いういろう部分は氷を表しているそうです。
その昔、夏場の氷はとっても高級品で朝廷や幕府の人は食べられても庶民には無理ってことで、せめて気持ちだけでもってことで白いういろうで氷を演出したようです。
その上に乗っている小豆。
これは昔から「小豆は魔よけ、厄除け、邪気払い」と言われる食べ物。
ちなみに、三角形というのも厄祓いの意味があるそうです。
白い氷の上に厄除けの小豆を乗せた三角形の食べ物「水無月」。
ではなぜこの「水無月」を6月30日に食べるのか
この日は京都では各神社で「夏越の祓」という神事が行われます。
ちなみに六月後半あたりから各神社では大きな萱の輪を作ってくぐるという厄払いも行われます。
年の前半の厄や災いを祓い、暑い夏を涼しく清々しく迎えられますようにという願いを込めたお菓子がこの「水無月」なわけです。
現在ではこの「水無月」も六月に入った辺りからちらほらと売りに出されていますが、我が家はきっちり正統派で、6月30日以前には食べません。 (父のこだわりですな。)
萱の輪をくぐりに行きまして、そして正統派の白い水無月を頂いてから、後はそれぞれ好きな味をぱくぱくいただきます。
暑い京の夏を少しでも涼しく、そして年の後半を無事に過ごせるようにという気持ちがこもったお菓子。
来年の夏、京都にいらっしゃった際にはどうぞお試しください。
個人的には黒糖味がおすすめです。