今日も無事にお仕事終了。
無事にご両親にお返しできて一安心です。
そういえば、今日はいろいろなことがありましたが中でもなんだかな~と思ったことが一つ。
子供の国では基本的に保護者がついて一緒に遊びます。
スタッフは居ますが、遊具の片づけをしたり皆が安全に遊べているかをチェックしてくれるだけです。
平日のお昼は大体小さい子とママやおばあちゃん、おじいちゃんが多いです。
今日は大体3組位の小さい女の子や男の子とそのママ達が一緒に遊んでいました。
私もその中に混じり布製の玩具や木製の玩具で遊んでいました。
そこに一人の男の子とそのママがやってきました。
男の子は大体2歳~3歳くらいで、おしゃべりの上手な活発な子。
とっても明るくて積極的な子でした。
私たちがおもちゃで遊んでいるのをみて、寄ってきた男の子は私にいろいろと話しかけながら近くにあったおもちゃを私に投げたり、うちの彼が遊んでいるのを横から取ってみたりしていました。
そこで困ったのはうちの彼。
あまりにも積極的なその男の子に少しひいてしまったのか、ちょっとずつ距離を取り、最後は滑り台を滑りに行ってしまいました。
そしたら。。。。
その男の子が滑り台に行ったうちの彼を追いかけちゃって、うちの彼を押しのけて滑り台を滑りだしちゃいまして。
さすがにお母さんの顔を見ましたね。
さっきから自分の子供が人に向かっておもちゃを投げる、お友達からおもちゃをとりあげる、押しのけて滑り台を滑る。
子供本人に悪気がないのはこちらも十分承知ですがお母さんが一言も言葉を発しない。
そのお母さんは携帯に夢中でみていない。
おもちゃは投げるものではないし、まして人が遊んでいるのなら「貸して?」って言うことを教えないといけないと思うし、押しのけて滑り台を滑ったら「順番」を守らないといけないことを教えないと。
携帯みてる場合じゃないと思うんだけど
それともこれらは「常識」ではないのかしら?
たまに2歳の子供に何を言っても分からないから~なんておっしゃるお母さんがいらっしゃいますが、それは大間違いだと思います。
子供はちゃんと聞いてるし分かってます。
だけどまだ小さいからできない時もある。
だから、大人は繰り返し教えたり、助けてあげたりする。
そして出来た時はたくさん褒めてあげる。
それじゃぁダメなんでしょうか?
だけど、今日のお母さんは携帯から目は離さないし自分の子供が別の場所におもちゃを放り出して行ったらそのまま放っていく。
「使ったおもちゃは片付けてね。」っていうサインがあるにも関わらず。
なんだかな~。それってどうなのよお母さん。
と、まぁのような事を考えている私なのでおもちゃを投げられた時は「おもちゃは投げないでね
」って言いましたけど。
子供だと思って甘く見てると意外に力があって痛かったりする時もあるので。
自分に関係のない子供に痛い思いさせられるのは嫌ですから。
まぁ、賛否両論あるでしょうがあくまでも私の「なんだかな~。」と思ったことですのであしからず。