お読みいただきありがとうございます飛び出すハート

マユです。
理系夫と3歳&1歳の娘たちとの4人家族。
​学校の先生をしています。
現在は育休中♡

娘たちとのこと・夫とのこと
育児や教育に関する学びを書いています。

いいねやフォロー
ありがとうございます!励みになります
ニコニコ


実は、夫が先月から休職しています。

理由は「うつ病」

心療内科にかかり、そう診断されました。




「診断書出してもらって、まずはゆっくり休めばいい」

と思っていたのですが

いざ「うつ病」と言われると

正直、ドキッとしました。




魂の抜けたような

常にダルそうな夫を見ているのは

しんどかったです。




昨年転職をして、

今の会社に勤めて1年弱です。

志高く転職したものの

現実はその理想と大きなギャップがあったようです。




幸い、心身ともに回復傾向で

笑顔も増えてきました。

「転職で家族にも負担をかけたから、最低でも3年は勤めたいと思っていたんだけど…」

って。

そんな風に思う必要なんてないのに。

辞めたいならすぐ辞めればいいよ。

真っ先にそう思いました。




以前の会社も今の会社も大企業ですが

昔からの日本の大企業って

シガラミというか

よくない風習、慣習が

今でも色濃く残っているのだな…

と夫の話を聞いて強く感じました。

(もちろんすべての会社がそういうわけではないと思いますが)




男性の育休が推奨されて

実際に夫も次女の産後には

1ヶ月ほどお休みを取りました。

実際に育休を取る男性は

以前に比べれば増えていると思います。

けど、定年間際のオジサマ方には

全く理解のない人も多い。




若い頃は苦労してナンボ、と

若手や中堅層にただただ仕事を押し付ける風潮

昭和の精神論

体裁的に、変わっているように装いながらも

全く変わらない職場の雰囲気

そんな中で、家族との時間も仕事も大切にしたいと

奮闘するパパほど、追い込まれるのだと

いろいろと失望しました。




心療内科にかかろうと

病院探しをしていたときのこと。

「初診を受付できるのは11月末です」と

ことごとく断られました。

運良く近所の病院の枠が増えて

診てもらうことができましたが

心療内科にかかりたい人って

「今すぐに助けて欲しい」って思っている人も

多いはずなのに、それすら叶わない。

これにも驚きました。




夫がうつ病で休職するなんて

想像したことすらありませんでした。

夫を支えたい、と思いながらも

自分のことでいっぱいいっぱいになることもあります。

本人の苦労はもちろんですが

うつ病家族の大変さも実感している日々です。。




これから必ず

家族みんなが笑顔で過ごせる未来がやってくる。

そう信じてがんばります。



…が、それでもやっぱり

弱音を吐きたくなることがあるので

今後アメンバー限定記事で書かせていただくかもしれません。

よかったらアメンバー申請をしていただき

お付き合いいただけると嬉しいです♡




我が家の現状をつらつらと書きましたが

最後までお読みくださり

本当にありがとうございました飛び出すハート