スマイルドッグ

スマイルドッグ

愛犬との本当の幸せを求めて・・・。

日本ペットスクール川崎校のスタッフが毎日の出来事、その日感じたこと、疑問etc... をお送りしていきます。

クローバー SMILE DOG
   スマイルドッグ・・・ クローバー


人に個性があるように、犬にも個性があります。
私が、僕が、自分が・・・の前に、いつも傍で見つめているその仔が何を求め、感じているのか『 かんがえる 』、それがその仔を知り、理解する第一歩。

かんがえる 』きっかけ、飼い主さんも愛犬も笑顔になれるSMILE DOG SMILE DOG

へぇ~、そ~だったんだぁ目と勉強になるネタ、あるあるネタ音譜、心が “ ほっこり ” するネタ、会報誌やセミナー紹介等々・・・。


一人一人、一頭一頭の個性を理解し、犬との生活をサポートするコンシェルジュトリマー達がお届けしていきます あしあと

Amebaでブログを始めよう!
スクールモデル犬とは・・・。

未来のトリマータマゴ達   すなわち 生徒さん。

の実習練習の為ワンちゃんを実習モデル犬としてお貸し下さい!というもの。

ご協力いただいている飼い主様、わんこ達に本当に感謝です★

そして、日本ペットスクール川崎校には2頭のスタンダードプードルのご登録があります♪



J「おっ!!キミ大きいね~!!  いくついくつ??ボクはJILLEっていうんだよ!まだ7ヶ月だ
  けど皆から大きいねってよく飼い主が言われてる!!
  ボクもキミみたいに大きくなるのかな??」

エ「ちょっ!!なにこの子?あたしにかまわないでよっ!ほっといてっ!あなたが大きくなろうが  
  私の知ったこっちゃ無いわよ」

という会話かどうかはわかりませんが、興味津々のJILLEに対してご迷惑です な感じのエヴァさんでした。

実習は1人1頭制なのですが、さすがにスタンプー1人では生徒さんも実習時間内に終わらないので、2人で頑張ります!!

エヴァちゃんとってもおりこうちゃんなので作業でてこずることは無いですが、大きいというだけで生徒さんは圧倒されてしまうのですね!!

でも生徒さんから可愛いと人気者ですね

大きなスタンプーからカットをした細かな毛が降り注ぐので、トリミング終了後は若くてキュートな生徒さんも
顔が黒くなり、まるでひげが生えたおっさん顔に・・・

マスク必須

授業が終りに近づけばエヴァちゃんも外を気にしてお迎えを首を長くして待ってます

 
こんにちは~!

先日プードルのトリミング実演会を開催しました★その後報告。

スクール開催でしたが、多くの方にお越し頂き、感謝です!!

私も、頻繁ではありませんが、雑誌などで活躍されているトリマーさんのカット実演を見に行かせていただくので、大きな会場でさぞ緊張されるだろうと
、改めてすごいなぁ~と尊敬のまなざし!!




あわわわっっ~

私も囲まれちゃってますが、私の心の動きは手を通じてワンコに伝わってしまうので、
緊張や動揺しないように、落ち着いてできるように心がけてみました♪

でもでも、落ち着いて出来たのも、皆さんのやさしぃ~まなざしのお陰なのですよ

これに、なんだったいしたこたぁーねーなー
何言っちゃってんだかっ

的な空気感があると、一発で撃沈です

見に来てくれた皆さん。本当にありがとうございました

参加していただいた中には、先輩のいないお店で不安に思うトリマーさんもいらっしゃいました。。。

そーだよねっ、不安だよねっ。。。

これでいいのかな??合っているのかな??ってなるよね!!

私も凹むし、まだまだ精進せねばって思うし、その中で仲間や相談できたり、助け合える、学びあえる人たちがいることは本当に心強い

だからこそ、もし、技術で悩んでいたり、不安を抱えているトリマーさんがいたらお力になりたいと思うのです


こんなこといまさら聞けな~いっっことでも学校なら聞けるのですよっっ

そのような方はお気軽にご連絡下さいねっ
 
そして、実演会のモデル犬は杵渕岳ちゃんでしたっ

がくちゃんとっっーーーても頑張ってくれました

皆に囲まれて緊張したよね。
お疲れ様でした!!ありがとう!!










本日はプードルの実演会を開催します!!

在校生はもちろんのこと、卒業生やAHT、ショップトリマーたくさんの方の参加希望を頂きました!

ありがとうございます(*⌒∇⌒*)

一人ひとりの手の大きさや力が違うように、トリミングにも正解!や答えは無いと私は思います。
個性があるのが技術職

犬たちの性格やコンディションをよく読み取って、トリミングプランを組み立ててあげる。

それには自分自身で多くの引き出しを持っておくことは大切なことかなと思います。
誰かのやり方を否定する、自分のやり方を押し付けるのではなく、こんな方法や考え方もあるよ!

というのをお伝えできたらいいと思っています

最近ではとってもオシャレなカットの実演会も多いですが、あえて、一般のお客様がオーダーされるカットを行ってみようと思います!!

ここの毛薄い場合はどーするんだろ??

巻きが弱いし、足長いし、それをカバーして可愛くするポイントは??

などなど。。。

お店に転がるあるあるネタを皆さんとお話しながら、あっそうするとよいのか

やってみよう

と思えてくれるように頑張ります


獣医や動物看護師の継続教育推進のために、JBVP(日本臨床獣医学フォーラム)では、
年次大会以外にも、夜な夜な各地の貸し会場にて各分野第一線で働く先生方による
レクチャーが行われています。

3000円と安価な上に。事前予約なしで行けるので、仕事の状況次第で行けるのも素晴らしい。

私がこれまで参加したのは、矢崎さんの行動学。
対象が動物病院関係者になりますので、パピーレッスンのこととか。
 「ちょっと待って!そのパピークラス大丈夫?基礎編」
 「ちょっと待って!そのパピークラス大丈夫?応用編」
 「しつけ・問題行動についてみんなで考えてみよう!~矢崎先生に一問一答!~」
 
ここらへんが、月に一回のペースでしたので仕事後に通うことができました。


今回参加したのは、小林哲也先生のレクチャー。
テーマ:基礎から学ぶ腫瘍学「癌患者の栄養学-2013」

同じテーマのものは、別に取得勉強を進めているペット管理栄養士の講義でも聴講したのですが、
今回は獣医師向けなので、理解を深める目的で参加してきました。

さすが大人気の小林先生、立ち見(椅子出してもらってたけど)も出るほど盛況です。
比較的若い人が多かったかな。

死因ワーストに挙げられるものが、1位がん、2位心不全、3位腎不全 と言われます。

他にも、関節炎、歯周病、痴呆など、老犬介護も含めトリマーとしても相談を受けたりする
ことは増えています。もちろん専門分野はそれぞれのプロにお任せして、
それでも日々の栄養管理や配慮など、カットはどうすればいいか洋服は着せるべきかとか
ごはんは?サプリは?など、本当に細かい具体的なことを相談できる相手というのが、
飼い主さんからは求められているように感じます。

ですからこのペット業界も、シニアとか介護とかのサービスがぐんぐん伸びてきていますね。


以前聴講したときは一時間無いようなコマだったのでせわしなかったのもあると思いますし、
動物看護師あたりに絞ってお話ししていた感じだったのですが、
今回は獣医師向けのため、より小林先生の言わんとすることが伝わってきた気がします。
それと同じテーマ二回聞いているおかげもあるかも。

具体的な製品名や、栄養素、薬剤、そのサイエンス的目線でのデータ判断など、
直接お話を聞く場ならではのお話がばんばん聞けておもしろかった!
これこそ、資料だけでなく、足を運ぶからこその面白さですね。

がん患者の蛋白質・炭水化物・脂質の代謝の基本から、
どんな栄養管理をしていくべきか、また入院患者や退院後の栄養管理のための
胃瘻チューブなどのお話し、ペット栄養とかぶっているけれど、断然今回のレクチャーが
わかりやすかったです!


初めに、メラノーマワクチンの治験募集のお話しが出ていました。日本では先着26名ですってよ。
全段階というわけではなく、フェーズや上顎切除、再発はダメとか条件はあるみたいだけど、
犬猫にもこのワクチンが認可されたらすごいですよね!
治験の段階ですが、良い方向にいけばいいなと願っています。
やっと戻ってきたですね



今回電車ではなく、初めて車で行ってみました。

神楽坂、コインパーキングもオサレだったよ。
 
帰りにはナビが固まって、ぐるぐるぐるぐるしつつ、なんとか西神田から高速に乗れましたよ…
ナビなかったら右も左もわからないんだから、頼むよゴリラ。




*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

やり遂げろ!この世界で継続ほど価値のあるものはない。
才能があっても失敗している人はたくさんいる。
天才も違う。恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世界にいる。
教育も違う。世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。


[レイ・クロック ]
マクドナルドコーポレーションの創業者

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan

 



トリミング実演会、残席わずかです!





*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

問題を抱えているだって?素晴らしいことじゃないか。

[クレメント・ストーン ]
ナポレオン・ヒル財団の会長

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan
今年も姪っ子のお手伝い、デコ焼きドーナツ作り。

 

去年もばたばただったけど、今年もやられた…

直径8cmのレシピで計算してた。使うのは4cmの型。
つまり、倍の量ができてしまったよ…

小6に任せてゆずとけんぢの歯石削りに夢中になってたのがいけなかったか。



   
170個超え。
そりゃトッピング足りなくなるわ。

   
作りすぎですね。
 


トリミング実演会、残席わずかです!





*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

やり直しも修正もできない過去のことが、人の信用を左右するのなら、
いま現在に全力投球して、これから黄金の過去をつくるほかない。
それがあなたの過去を、黄金の過去にいろどる唯一の方法なのだ。


[後藤清一]
三洋電機元副社長

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan
昨年秋、ちょうどいろんなことがバタバタと始まったときにスタートしたこのネット講義。
もちろん会場にも行きたかったのですが、仕事が終わってから早稲田まで行くのは間に合わないので
ustreamでの視聴受講を利用しました。便利な世の中。

それがやっと1月で終わりましたよん♪
毎週木曜、18:30~20:30の2時間1コマ。
毎回のレポート提出を持って出席とする。締め切りは1週間。
2012年度後期 知の市場---------------------------------------------------------------
動物総合管理1 動物と人との関係学 -動物から人へのメッセージ-
連携:日本獣医師会
科目概要:地球上の野生生物、飼育動物と人との距離は急速に接近し、動物から人へ感染する病気のリスクも高くなってきている。また、動物と人との関係は、もはや切り離すことのできない相互依存関係になってきており、、動物に対する正確な知識の重要性が高くなってきた。さらに、現代社会では伴侶動物の存在意義が高くなってきている。これらの諸問題について獣医学の視点から受講者と一緒に考える。
[共通感染症]
№1 共通感染症概論 白井淳資 東京農工大学
№2 インフルエンザとBSE 白井淳資 東京農工大学
№3 伴侶動物における感染症対策 青木博史 日本獣医生命科学大学
№4 ウイルス・細菌以外の病原体による人獣共通感染症 落合由嗣 日本獣医生命科学大学
№5 ウイルスによる人獣共通感染症 水谷哲也 東京農工大学
№6 細菌が原因となるズーノーシス 片岡康 日本獣医生命科学大学
[動物と人の関係]
№7 動物の残留薬物 下田実 東京農工大学
№8 動物福祉と問題点 神田尚俊 東京農工大学
№9 動物介在活動および療法 水越美奈 日本獣医生命科学大学
№10 動物介在教育 的場美芳子 日本獣医生命科学大学
№11 配慮動物と豊かな暮らし:英国の取り組みと日本の課題 藤井仁美 green dog獣医師
№12 動物栄養学 山本敦 ロイヤルカナンジャポン獣医師
№13 病気が疑われるペットの症状 清水美希 東京農工大学
№14 伴侶動物のターミナルケアとペットロス 中川真実 臨床心理士
№15 動物の存在と心の健康教育 渡辺元 東京農工大学
---------------------------------------------------------------------------------------

非常に幅広い分野ですが、大学でやるほど時間もさけず、たった2時間ですから
演者の方たちも大変だったろうと思います…
ですが、こまめなアンケートや意見を求めていて、開催団体の、
今後より進歩させていきたいという気持ちは伝わってきたました。
バタバタ感もありましたが、結果、やっぱり受けてよかったように思います。
広く浅くとはいっても、今回専門分野が幅広く、犬猫だけにフォーカスしていないだけあって、
食用動物の飼育に用いられる薬物と残留薬物の話などは、フードに関する情報を
そういう視点からも話を聞けて、より冷静な判断ができるようになれそう。
私の場合、2時間×15回だったのですが、今期募集はABCの3つから選ぶことができるようです。
それぞれに4コマずつ。
あれっ ってことは、4コマ×3=12コマだから、私が受けた15コマから、コマ減ってる。
しかも有料になってる~

その分、看護師の認定ポイント対象になったようですね。
というわけで、一足お先に受けさせていただきましたが、動物に関わるお仕事の方はもちろん、
ペットを飼っている方、ご興味のある方、ぜひ受けてみてください♪

今期の募集が始まっています!↓
申し込みや詳細はこちらのHPにどぞ~
http://juisan.org/index.html



*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

リーダーの行為、態度、姿勢は、それが善であれ悪であれ、本人一人にとどまらず、
集団全体に野火のように拡散する。集団、それはリーダーを映す鏡なのである。


[稲盛和夫]
京セラや第二電電(現KDDI)などを創業、日本航空(JAL)の名誉会長。

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan

 
うちの学校の休憩室。

うちのでっかいのと、後輩のちっこいのがぬくぬくしております。
ハイパーパピーな黒いのは、別室で住み分けです。

たまに脱走してきて合流してます。

 

 
 

トリミング実演会、残席わずかです!





*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

他人と最もうまく協力できる人が、最大の成功を収めることになる。

[アンドリュー・カーネギー]
カーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収め「鋼鉄王」と称された。

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan


お待たせしました!春のトリミング実演会開催です♪
今回も演者は当スクール副学長の岡本優穂が担当します。

在校生はどういう理想図を思い描くかの参考に・・・
卒業生は改めて技術の再確認と気を引き締めて・・・
当スクールに興味のある方&ない方も当スクールの力量を見に・・・
どなた様もどうぞお気軽にご参加ください!

当スクール自慢の講師のハサミさばき&犬の扱いを
間近で、最初から最後まで通しでお見せします!

岡本トリミング中
開始時間 10時00分

犬種 【トイプードル】
テーマ『ふつうのテディ・全身シザー』

・・・「ふつう」って何!?
トイプーブームのきっかけとなったテディベアカット。
しかし犬によって、解釈によって、お店によっても定義があいまいです。
ひとまず当スクール講師の「ふつう」をご覧頂いて、予想されるオーダーなど
ご一緒にお話ししながらどんなことにも対応できる視野を身につけましょう!

※内容に変更が生じることがございます。
ご了承ください。

日本ペットスクール川崎校HP
http://www.jk-trimming.com/

以前の実演会様子

 

【主催】
日本ペットスクール川崎校

【開催日時】
2013年2月27日(水) 10時00分~13時00分(予定)

【開催場所】
日本ペットスクール川崎校 実習室
★駐車場がありますが、利用希望の方はその旨お知らせください。
 限りがあるため先着順とさせていただきます。
★鷺沼駅、武蔵新城駅には生徒用の送迎車が参ります。
 ご乗車希望の方は、その旨ご明記ください。


【セミナー料金】
一般 3000円
卒業生2000円

 ★事前振込 振込口座は横浜銀行です。
 (振り込み手数料はご負担ください)

【定員】
20名(先着順)

【お申し込み方法】
メール petschool@jk-trimming.com
郵便番号・住所・氏名・電話番号・ご職業と、
「2月27日トリミング実演会 参加希望」 とご明記ください。

※当方から振込先を明記したメールをお送りします。
入金完了しましたら、当方からお送りする返信をもちまして、
参加受付完了とさせていただきます。
定員に達しましたらお断りさせていただくこともございますのでご了承下さい。
返信の無い場合、メールが届いていない可能性がありますので
お手数ですが電話等でご確認ください。

【セミナーに関するお問合わせ】
TEL.044-741-1612  受付時間10:00-17:00

メール petschool@jk-trimming.com


在校生や卒業生はもちろんのこと、向学心を持った方なら
一般・飼い主さん・オーナーさんがお店のスタッフを連れて…もどなたも大歓迎!

犬と人の幸せを支えていくためには、垣根を越えての協力と、
偏りなく相手の価値観によりそってアドバイスできる存在が必要だと考え、
人材育成から業界を変えるべく日々邁進しております。

月1ペースで犬の行動学、栄養学、美容学、獣医学など
幅広いセミナーを開催しております。

当校にご賛同いただいて、外部の講師(フードメーカーさんや
獣医師さん、ドッグトレーナーさんなど)の方をお招きすることもございます。
進歩し続ける輝くあなた、犬のことをもっと知りたいあなた、ぜひご参加ください♪

という事態になってしまったケンヂケンヂ。
姉のところのトイプードルです。

お正月まではなんにもなかったのですが…

正月


 
1月4日に、普通に生活してたときに、激痛が!

ギャンギャン鳴きわめくため、姉が病院に連れて行くと、膝蓋骨脱臼。
ひとまずはめてもらい、痛み止めと胃腸薬を5日分処方。
痛がっておしっこもできない状況、へたり込んで立てません。

ゆずと私で姉の家に様子を見に行き、ひとまず関節の負担にならないよう環境を伝え、
用足しなども指示して帰宅。
とりあえず様子見しないとなんともいえない、すると…

また激痛!今度は反応が変わったので、最初の痛みから3日目にまた病院へ。
膝蓋骨だけでなく、股関節か?ヘルニアか?という疑惑があって、
4日目に詳しい先生に改めて検査してもらう。
股関節亜脱臼という診断。

しかし翌日の5日目、痛み止めを飲んでいてもどうにもならない激痛があるらしく、
病院に連れていったら股関節脱臼でもここまで痛みがあるのはつらいだろうということで、
緊急手術に。術後入院。

術後7日目に退院。

股関節は、ヘルニアとかもそうですが、術後の絶対安静というのが動物の場合難しい。
けんちゃんの場合、クレートを急遽用意し、その中に入っていてもらうように。
取り出すときにも負担にならないよう、上にも外せるタイプに。

術後11日目に通院して抜糸。


で、今。

ハゲ

 入院中のこと、退院してからの家族の動きなどもアドバイスしました。

下の子はすでに小6ですし、物わかりのいい姉妹ですが、感極まって高い声や
大声を出して泣くことが考えられ、久しぶりに帰ってきて
多分感情を押し殺していたケンヂが爆発させるか固まるか。
万が一爆発させた場合に無理に動こうとすると困るので、退院後初めて会うときは
一人ずつ!声を出さない約束で。低い姿勢で。

とーーっても些細なことですが、そんなことしなくても大差ない、ってのもあるかと思いますが、
飼い主さんだったら、いざというとき自分にできること、どんなに些細なことでも、
ダメ元でもいいからやれることがあればしてあげたい、と思うと思うので、伝えました(姉だし)。

入院中にもどういうことを確認するか、面会に行くべきか、電話するべきか、
…オロオロしがちな飼い主さんに、できれば動物看護師さんが先回りして
いろいろお話ししてくれると(具体的な動きを指定してあげると)、
いくらか安心できるんじゃないかなぁとふと思ったのでした。
でも忙しくてそこまで言えないよなぁ。
 
片足の股関節脱臼の処置をした状態のため、もう片方の心配はありますし、
これからのリハビリによって、筋肉もつけていく必要があります。

ただし、激しい運動ではいけません。
ほどほどの運動で、ゆっくり筋肉をつけていきます。

リハビリはまだこれからです。
許可が下りるまで安静に。行動範囲も制限しています。

今のけんちゃんは、片足はたまに着いたり、けんけんしてたり。
幸い食欲たっぷりなので(入院中もがっついてたようです)、
良質な動物性たんぱくを摂らせています。


股関節脱臼はゴールデンや最近のトイプーなどに多いものなので、
今後も記事にしていきますね。
手術だけでも20万くらいかかります。

えー けんちゃんと遊んじゃいけないですか?

ついてる

あ、とろろかけごはんがついてます。
おべんと 




*本日の名言*
----------------------------------------------------------------

すべて成功するには、失敗の原因を外に求めず、己れに求めることが大切である。

[堤康次郎]
西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者

----------------------------------------------------------------


yuzu-tan