今日は、3/19

大津市市内の小学校は、卒業式ですね。

今年は、フレンズの来ている方の中にも対象の方がおられます。

あらためまして、卒業される方とそのご家族様

ご卒業おめでとうございます。

 

ちなみに、昨日はフレンズの7周年でした。

もう7年か!という反面、まだ7年か!ですね。

代表者の私も、現在52才

当時は、45才だったのですね。

ドンドン年を取るはずです。

 

そして、7年前の4月から本格的に稼働して、その際の新小学1年生も

なんと、4月からは、中学2年生になられます。

成長に関しては、ゆっくりさんもおられますが

振り返ると、皆さん本当に成長されていてうれしく思います。

 

 

さて、4月からの進捗状況です。

◎真野については

・昨日から、トイレの改装が始まりました。

 元々2部屋ありましたが、1つは男子用でしたので

 今回、洋式トイレに変更してもらう事としました。

 工事業者さんありがとうございます。

・電話とネットについては、少し苦戦しています。

 昨日も、工事日や電話番号取得に際して問い合わせましたが

 年度末と言う事が大きく関係しているのでしょうか?なかなか工事日が決まりません。

 何とかならないかと、気をもんでいます。

・送迎用車両については、新たに(と言っても中古車ですが…。)2台準備できました。

 新たに導入したのは、シエンタとムーヴです。

・備品や設備も、少しずつですが搬入できています。

>>>こうした事から、今月末に現在の業務をしながら、また春休みを迎えるのに際し

    新規の事業所の準備と言う事もあり

    職員も私もフルパワーで頑張っています。

 

◎堅田について

・堅田については、思春期・中高生支援という事で

 コンセプトが新しく、フレンズから利用者さんへのご説明では

 なかなか理解しにくいと感じています。

 4月から始まってみないと、実際に使ってみないと

 双方ともに分かりにくいと思います。

 おそらく、この地域では初めての取組みになるので

 職員一丸となり、準備を進めたいと思います。

・ちなみに、特に現時点でニーズが高いと感じたのが週末の過ごしです。

 学校がお休みの土日の過ごしの中、本人の余暇の過ごし方や

 お仕事があるご家族の方への就労支援の要素を含めると

 以下にも書きますが、弊社の問題だけでなく、地域全体で考えないといけないのでしょうか?

 週末の予約に関しては、4月の申し込み状況を見ると

 定員を超える申し込みであり、大変申しわけないのですが

 調整させていただく必要があります。

 5月以降も、その傾向は続くものと思われ、職員体制の再構築を図っています。

 

いずれにしましても、利用者さんのニーズを、身近な地域で

関係機関が調整を図っていけたらなぁと思います。

最後に思うのが、大津市障害者自立支援協議会のコンセプトである

「あるサービスは調整する ないサービスはつくる」

あらためて、協議会とも連携していきたいと思います。

以下ののアドレスが、大津市障害者自立支援協議会のHPです。