今日は、曇り空でしたが比較的いい天気で
昼からの、お買い物練習の後
3時のおやつまでの間、衣川公園で過ごしました。
「アー寒む!」って事もなく、過ごすことが出来てよかった!
 
明日も、いい天気かな?
 
{E465A845-A0F2-435F-A4DC-1009DD46A9D8}

 

{E06FF59B-55CC-4E90-8EB4-AAA3806D664B}

 

 

{00723551-9B6D-4983-99E3-65FE47929DB0}
写真では、木々は枯れていたりで少し寂しい感じですが
実際は、地面に枯れ葉が舞い落ちていたりで中々いい景色の衣川公園でした。
定番の、ブランコ・鉄棒・滑り台などの他
広場で、大縄跳びや鬼ごっこやバドミントンなどをして過ごせました。
 
さて、公園での子どもたちは
私達スタッフの注意事項などをうまく理解してくれたり
スタッフも子ども達それぞれの特徴の理解が進んだり
スタッフ間の連携も上手くできて
スタッフとだけでなく、子ども同士でも楽しんでくれたと思います。
子どもたちの自主性をなるべく尊重してあげたり
スタッフが介入しすぎないように遊べる環境づくりも
コミュニケーションが苦手な彼らには、必要と感じます。
 
さて、私の小さな頃は、近所のお兄さんが
家の近くの神社でいろんな遊びを教えてくれて
子どもたちの小さな社会を作ってくれたことを思い出します。
あの頃、本当に楽しかった!
 
最近、放課後等デイサービスに関しては
「療育」と言うキーワードがあちこちで出てきます。
それは、大人の価値観を押し付けているのではないか?
子どもたちを、管理ばかりで、本当に楽しめているのか?
今後も、心底楽しめる環境づくりとサポートが出来ればいいなぁ!
 
「また行きたい!」って、言ってくれるかな?