先日ある研修会で

大人の方で

・軽度の知的障害

・発達障害

・ひきこもりなどなど

をお持ちの方のサポートされてる方からのお話しを聞きました。


そちらでは、

年齢20歳代~30歳代までの若者方が大半


そういった方の

特性というのでしょうか。

・「しんどい」・「疲れた」など、体力や根気が無い。

・「あの人は嫌や」・「きらい」・「あいつといっしょは嫌や」など人を選ぶ。

・自分で決められない。

(親が決めたり、やってあげたり)

・親や家族などにあたる(時には暴力も)

・外での体験が少ない。成功体験も、失敗体験も。

(・・・少しの失敗で挫折してしまう方も)

・・・うーん。そういえば。・・・


そうして、幼児期、小学校、中学校、高校、

大学や予備校・専門学校、就職・作業所などなどと

家庭(自宅)で生きてきた。

生きていくことはできる。

でも、地域や社会の中で生きていくことは

できるのかなぁ。

本人が一番つらいのは分かるけれども。


本人が生きてきた、20年~30数年の習慣などは

すぐには変わらないって言うことか?

本人も、家族も、本人を取り巻く支援者

今だけを見るのでなく

過去を知り、今を生きるために

近い未来でもいいので(できれば5年後まで)

見る、勇気グーと行動ウキウキが必要と感じました。

すぐには、変われないけれど。

少しずつ段階を得て。



あの元野球選手の松井秀喜さん野球の座右の銘でもある

「心が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる」


私も、年齢的には遅きですが

松井秀喜さんのように。ニコちゃん


またまた、長い文章

お付き合いありがとうございます。







今日は、弟の十七回忌法要

もう、そんなになるか。