前回の#3に続き、発達障害ついて厚生労働省のHPで
勉強したいと思います。
以下に、厚生労働省のHPより、抜粋しました。
今回の内容は『注意欠如・多動性障害(ADHD)とは』です
発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、
またはその両方の症状が、7歳までに現れます。
学童期の子どもには3~7%存在し、男性は女性より数倍
多いと報告されています。
男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の
有病率は年齢を重ねても変化しないと報告されています。
(HPアドレス)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html
こういった特性や行動を理解してあげる事も大切です。
たしかに、我が子も多動でよく動き
落ち着きが無いなどがありました。
また、買い物などに行くと少し目を離しただけで
あっと言う間にどこか行ってしまった事もありました。
一番腰を抜かしたのは、たぶん小学校の低学年だったのでは
ないかと思います。
近くのスーパーに私と2人で行ったときのこと消えました。
探しても探してもいない。
妻に電話で事態を報告。
で、あちこち探した末に駐車場に一度戻ってみることに。
彼は、ちゃんと車の前にいました。
その間数分の出来事ですが
生きた心地がしませんでした。
本当にスーッと消えるんです。
不思議でした。
もちろん、これだけでなくレジャー施設でも
その他買い物でもいなくなることは多かったですね。
今では、そういったことも無くなりましたが
やはり、小学生の間は要注意でしょうね。