昨日に続き、発達障害ついて厚生労働省のHPで勉強したいと思います。
以下に、厚生労働省のHPより、昨日の続きを抜粋したいと思います。
(HPアドレス)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html
「発達障害」とは
生まれつきの特性で、「病気」とは異なります
発達障害はいくつかのタイプに分類されており
自閉症
アスペルガー症候群
注意欠如・多動性障害(ADHD)
学習障害
チック障害などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。
同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく
そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。
個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。
と、あります。
第一に、生まれつきの特性で
病気ではない。と言うこと。
発達障害と言っても、本当にいろんなタイプがあり
また、同じ障害の人であっても似ていないように見えるんですね。
支援する側の対応もそれぞれにと言うことです。
しかし、
第一に、本人があらゆる場面でつらい思いを
されていることを理解することが大切なのではないでしょうか。
つづく