息子の小学校入学。

息子のことよりも親目線での感想。


①書類に目を通すの必須!

当たり前かもしれないけど、幼稚園時代はそんなに書類も多くなかったし、ママ友のLINEや話を聞いてなんとかなってた。バス待ちの間に話もできたし。


先生と直接たくさん話せていた幼稚園とは違い、基本全部書面を通して把握って感じ。見慣れてくると一度の量はそんなに多くなかったけど、頻繁に書類が来るので断舎離するものはサッサとした方が吉。


付き合いは登校時に息子を待ち合わせ場所に見送った時にママさん達に挨拶する程度。幼稚園から1人だけなので横のつながりがないのがちと寂しい。

一応1年生だけの下校班LINEとクラスLINEは繋がりました。


②挨拶。

親同士は挨拶するけど、子どもは挨拶しないケースが多い。昔馴染みの子は挨拶するけど淡白かそっけない。友達の手前もあるんだろうけどね。 


小学生って誰かれ構わず元気に挨拶なイメージだったけど違った。挨拶する子はするけど、しない子はしない。まぁ知らない人に挨拶されるのも不審に思うかもなので、最近は気が向いた時に挨拶するか、挨拶してきたら挨拶を返すようにしています。でも同じ下校班で声かけてるんだから大人にも挨拶してくれよ〜って思う。挨拶しても反応薄いのが残念。


③担任の先生って大変そう。

わざわざ週末に上履き忘れたってだけで連絡くれた。その時点で19時すぎ。

運動会で使うビブスを家のモノと勘違いして持たせなかった時も電話があって届けたし、置き傘も使って持たせなかったら連絡帳に書いてた。23人分も気配り目配りしてやってるって本当にスゴい。脱帽する。


④油断してたCメール。

遠い昔に職探しの時に登録してた転職サイトからしつこくメール来るくらいで重要視してなかったけど、夕方の防犯パトロールの日が近くなってきていてそれの連絡が当日リーダーの方から連絡来てました。下手したら終わった後に見る所だった。危ない危ない(^^;; 

一応アプリ手前側にズラしました。


こんなものかな。


息子に関しては、日々サッサと宿題をやらせるべく立ち回って、不備がないように動いているつもり。


あとは習い事の時間も見直し必要。

GWすぎると半日下校から午後までの授業に移行していったので、スイミングが今まで通えていた時間だと通えないことに今日気付いた(←遅っ!)


サッカーも宿題してたら間に合わない。

仕方ないから帰宅後やるよう。

それもダルいよね。

まだサッカー日は少し早く下校する曜日だからいいけど、宿題のペースが遅いからなぁ。


本人と相談の上調整することにします。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆