あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。



今日は、初釜でした。

それは私にとって、生まれて初めてのお茶席。

着物姿で、嬉々として出掛けました♪


お濃茶席に行く前に、お座敷で和菓子を頂きました。

普段、お稽古で頂く和菓子よりも・・・豪華☆☆☆


最高級 花びら餅(はなびらもち)5個化粧箱入【京都の和菓子】

写真の花びら餅 は、牛蒡が1本ですが

実際に頂いたのは、牛蒡と人参(?)紅いものがそれぞれ1本ずつでした。

柔らかく、甘く、なんとも幸せな気持ちになりました。

お濃茶席では、私が師事している先生がご亭主。

お道具もまた、素人の私にも伝わる素晴らしいものばかり。

中でも楽しかったのが、平城京遷都1300年にちなんだ蓋置。

なんでも、「せんとくん」をデザインした方の作品だとか。

縄を結んだ形状のそれは、「縁結び」の意味をもつとのこと。

なんとも縁起がいいです。


★。.::・'゜☆ Om Shanti Om ★。、::。.::・'゜☆-縁ー2


★。.::・'゜☆ Om Shanti Om ★。、::。.::・'゜☆-縁



おうす茶碗、香炉・・・

お道具のさり気なさ、センスの良さ。

素敵な先生に習うことができて幸せだなぁ~と改めて感じました。

続いて、薄茶席。こちらは、別の先生がご亭主。

最後に、点心。

食事が終わり、一緒にお茶席を回った10名で

今日の素晴らしい時間に感謝の言葉を述べ合いました。

わずか2時間程でしたが終始、楽しく、温かいムードでした。

それは、皆さんそれぞれの心配りがあったからこそ。

これも何かの「ご縁」

「縁結び」に感謝。



来年は、お手伝いができるように

今年も楽しくお稽古を続けようと思います☆