私はiDeCo(個人型確定拠出年金)と
つみたてNISAと
ジュニアNISAと
特定口座でお金を運用しています^^
目的は
老後の資金と
教育費(あとちょっとです^^)
そんなに色んな制度を利用する必要があるのか?といえば
ノーです。
目的によって、
ご自身の状況によって
使う制度はしっかり見極めていきましょうね。
私がこうして色んな制度を使う目的は
老後のお金や教育費の為と
もう一つはあなたのためです^^
こうやって発信する側として
実際に制度を利用する事で
伝えられる事がある!!と思っているので
制度を分けて運用しています。
そして
運用する商品も分散しています。
その分散効果とは??
今のところ投資信託は
海外債券のみプラス
です。
(あくまでも私の場合ですよー)
コロナの影響?からの暴落が始まって
ほとんどの運用商品はマイナスになっています。
でも、ここ数ヶ月の動きで
一切マイナスになっていないのは
海外債券のみ!!
そもそも分散投資は
国(先進国や新興国)や
株式、債券、不動産に分散して運用する事で
価格変動を低減させる効果があります。
そして
株式と債券は一般的に
逆の動きをすると考えられています。
なので、
価格変動(リスク)に備えて
このブログやクライアントさんには
株式のみじゃなくて債券も組み入れて行きましょうと
お伝えしています。
つみたてNISAには今の所
債券の商品はありませんから
特定口座で債券を運用する事も
ひとつの方法ですね。
結局、今は日本債券も
マイナスになってしまっていますが。。。
株式のみ運用しているよりも
価格変動は緩やかになっているはずです。
でも海外債券もこの先、
どうなるかは分かりません
先の事は誰にも分からないのですから。
でもね、
私たち個人投資家は
価格変動(リスク)に備えて
予め打つ手はあるのです。
しっかり分散投資していきましょうね。

https://resast.jp/inquiry/31127
起業女性のための記帳代行サービス
https://ameblo.jp/smile-tno2/entry-12366686105.html