妹へ | Smile the First 店長日記

アメリカで現在4か月になった男の子を育てている妹からメールが届きました。


こちらは今朝は雪がうっすら積もってました。ついにきましたこの季節。
でもうちにいてもしょうがないので、来週から、ベビーマッサージに行くことにしました。
色々とおもしろい反応があるので、楽しみです。


妹 よっちへ 

いいねベビーマッサージ。

ベビーサインも、おむつなし育児も、気が向いたらな~んでもやってみて。

息子と同じクラスのTちゃんの妹Mちゃんはもうすぐ1歳。

お母さんは私と同世代。

ひとりめのTちゃんのときにやらなかったことを、

それはそれは時間を惜しむように楽しんでらっしゃる。

私も一緒に2度目の子育てを疑似体験させていただいたような1年間だったよ。

2人めの子になると、「早くあれやらないと。赤ちゃん期が終わっちゃう」ってコントみたいにあわあわしながら、いろんなことをやらないと、本当にすぐに赤ちゃん期が終わってしまうんだなって、他人の私ですら、なんとなく焦るくらいに赤ちゃんの成長は早かった。


幼稚園・保育園で先生もしてらしたお母さんだから、親子にまつわることへの好奇心がそれはそれは旺盛で、8年ぶりに赤子のわが子を抱いて、この1年で赤ちゃん期にしかできないこと、ぜんぶ体験しつくしてやる!ぐらいな意気込みが(笑)。

それについてくるどころか、逆にママを引っ張っているんじゃないかと思うくらいエネルギッシュなMちゃんだけど、さすがだなってうなるほどに、お母さんがご自身とご家族の心身のメンテナンスが上手で。

やみくもに走るだけじゃなく、親と子の「快適」を上手に優先しながらのトライで、素敵なんだなあ。


一緒に子育て支えあいのNPO法人を立ち上げる役員をひきうけてくださった、たのもしいお母さんだよ。

感動的な歌を聞いてもそうそう泣く気はおきないと言う一方で、

児童虐待のニュースには大号泣しちゃうお母さん。

私は完全に守りに入った子育てをしていたから、

もっと親子で外の世界を見に行けばよかったなって思う。

クレヨンハウスとか、こどもの城とか、おもちゃ美術館とか

世の中には子どものための良質な施設が、いっぱいいっぱいあった。

親子で行く遊び施設の最高峰はTDLオンリーだと思っていたんだ。

Smile the Firstをやってきて、何百人というお母さんたちから、

たくさんの経験や知識を少しずつ分けていただいてきて、

これは、いま赤ちゃんがうまれたばかりの地域の皆さんに

もっともっと伝えたいって思った。


その方法を伝えていくことも、みんなでアイディアを出し合ったりすることも

みんなで楽しみながら続けていけたらって思った。

もっとつながって支えあえる素地をつくりたいって思った。

そして世の児童虐待の芽を限りなくゼロにしたいって心から思った。

学生時代から言われてたけど

夢見る夢子ちゃんかな。

虐待をなくすことは戦争をなくすことと同じくらいむずかしいかな。

なんでも始めることより続けることのほうがむずかしい。

夢も希望も、持つことより、持ち続けることのほうがむずかしい。

だからみんなに夢と希望を持ち続けるお手伝いをする夢子ちゃんは

もっと日本中に増えないと なんて思ったりして。

話がそれちゃったけど、ベビーマッサージのはなし、楽しみにしてます。


だんなさまとぼっちゃんと美猫ちゃんによろしくね。

ともこ