みなさん、明けましておめでとうございます!٩(๑❛ʚ❛๑)۶
ハロードリーム千葉県幹事の ちばようこ です♪
年末年始はいろいろな行事がありますね。
冬至、クリスマス、大晦日、お正月、七草、鏡開き・・。
いろいろな行事には日本のいろんな伝統があったり、
誰かの健康祈願や幸せを願うことであったり。。
それぞれの行事はまた、それぞれの家庭によって
独特のやり方があったりもします。
我が家の大晦日は必ずカニ鍋と決まっています。
31日はたいてい片付けとおせち料理作りに
ドタバタしておりますので、夜がお鍋だと楽だし、
「カニ」なんて贅沢な物を、た~くさん、
しかも時間をかけて心置きなく食べる口実としても
大晦日はちょうどいいなと思ったので、
子供が小さいときに決めました。
今は大きくなった娘達と一緒に、風呂上がりにコタツで
紅白歌合戦を見ながらカニ鍋を食べるのが
大晦日の我が家の当たり前の風景となっているし、
子供達もそれを楽しみにしてくれています。
子供用シャンメリーで乾杯しながらね♪
正月が明けると、おせち料理。
これはできるだけ手作りでと思っています。
作りながら娘達にその料理を入れる意味を教えたり
作り方を見せたり。
正式なおせちじゃなくて、やっぱり我が家流だけど
それもいいかなと思います。
今年は受験成功を祈願して、大きな鯛を奮発しました。
そして七草の日には朝から七草粥を作り、
1年の健康を祈願します。
鏡開きの日には、鏡餅を割って、
我が家ではぜんざいに入れて食べます。
などなど・・・
1年を通してこうした行事がいろいろありますが、
親として出来ることの一つとして、
こうした行事をできるだけきちんと行うことは
とても大事じゃないかなと年々思うわけです。
でも堅く難しく考えるんじゃなくて、その行事を
その家庭なりに楽しみながら・・・ね。
我が家は特に娘二人なので、お嫁に行ってからも
きっといろいろ知っていてできたほうがかわいがってもらえるだろうし、
家族もまた幸せになるんじゃないかなと思うから・・。
な~んて、行事のお話しに思いをはせましたが、
なんといっても今月最大の我が家のイベントは、
浪人している長女のセンター試験です!!٩(๑❛ʚ❛๑)۶
体調を崩さないように注意してあげて、
あとは本人が頑張ってきた力をきちんと出せる
ことを祈ることだけが、親にできること。
しかし、親だって緊張します。
今年こそ!!
長女には、一足早く春の桜を満面の笑顔で見て欲しいと思うのです。