昨日は久しぶりに逗子での活動になりました!
元気な子どもたちの笑顔に会ってきましたよ!
もちろん、お母さんたちも元気な笑顔でした。
お父さんの笑顔もあってとても楽しい時間を
過ごしてまいりました。
前半は親子たいそう。
レギュラー組がそろっていたので、バシバシと進行
いつもの準備体操をかねた運動あそびから始まって
お弁当箱の手遊びで子どもたちは大盛り上がり!
タマゴの手遊びから模倣運動でトレーニング
そして、『ネズミとネコ』で鬼あそびに発展!
みんな笑顔いっぱいの鬼あそびで楽しんでくれました!
結構走ったけど、子どもたちはヘッチャラ!
お母さんがたの方がお疲れでしたが・・・
活動終了後、参加してくださったお父さんがお母さんに
ポロリと・・・
『結構動くんだね~!疲れた・・・』と笑顔で報告だったそうです。
いいですね~!
後半は幼児クラス
今回は4月から幼稚園に通い始めるお友達が
体験参加!
頑張って楽しんでくれました!
コミュニケーションあそびから始まり、
『とー!』の体操、ストレッチと続き
『むすんでひらいて』の手遊びを
手遊びから、全身での運動に発展
そして、鬼あそびにも発展!
ニコニコしながらいっぱい走りました。
そこから、かけっこトレーニングへ
今回はラダーを使ってのかけっこトレーニング。
小さな子は楽しみながら、4月から年長さんになる
お友達は、チョットカッコよくフォームを意識して
活動してみました。
そして、お楽しみの鬼ごっこTIMEへ
ちょっとルールがあるので体験参加のお友達は
大変かと思いましたが・・・
積極的に参加してくれたこと、
楽しんでくれてことがとても素晴らしかったです!
最後はみんなが大好きな
『昆虫たいきょくけん』でおしまい。
二つのコマを通じて思ったのですが・・・
『一所懸命』と『挑戦』・『あきらめない』が
みんな上手になってます。
上手になるって言う表現は違うのかなぁ・・・
当たり前にできるようになってきた。なのかな・・・
ちょっとの失敗でももう一度やってみたり
『くじける』タイミングが遅くなってきているように思うし、
話もキチッと聞くことが上手になってきている気がしました。
成長・お家での生活
もあると思います。
そうやって、一歩ずつ大きくなっていく姿が
格好良いし、素敵です!
応援していて嬉しくなりますね。
見守ってくださっている、お母さん、お父さん
お家の方に感謝ですね。
『ありがとうございます。』
そして、運動することの素晴らしさを改めて感じます。
長くなりましたが・・・
逗子での活動は
23日の月曜日
親子たいそう(9:10~10:00)
幼児の応急手当(10:15~11:10)
幼児クラス(11:25~12:25)
31日の火曜日
親子たいそう(9:20~10:10)
幼児クラス(10:40~11:40)
で開催いたします。
気になる方はお問い合わせ下さい。
ではでは、
今日も一日笑顔あふれる一日になりますように!


