応急手当 | まっちゃんの湘南!海・空・運動だ〜い好き!!

まっちゃんの湘南!海・空・運動だ〜い好き!!

子どもの運動あそびと向き合いもう20数年…体操のお兄さんから体操のおじさんへ
子どもたちの笑顔のために今日も元気に走り、つぶやきたいと思います!
元気と笑顔は未来へつながる!


=L.S.F.Aアップデートセミナー2015=

先日の2月1日(日曜日)に大田区にある池上会館にてL.S.F.Aのアップデートセミナーが行われましたので参加して参りました。

まず、『
L.S.F.Aって何ですかぁ?!』という方に説明しておきますと・・・

Life  Supporting  First  Aid    の略でして、応急手当に関してのプログラムを普及しております。

消防の方々も応急手当の普及活動をされているとは思いますが、より一歩踏み込んだ内容を必要としている方に、分りやすく情報と実技を提供する団体であります。そこで僕は
L.S.F.A Children'sインストラクター資格を取得し
講習活動を行っているおります。

※活動内容に関しては後日細かく説明させて頂きます。

今回はアップデートセミナーに関してお話を致しますね。

一日がかりのセミナーでしたが
午前中
統計データのアップデート
応急手当と救急医療の連携(ドクターヘリの実用状況など)

午後
スポーツ活動中の脳震盪(のうしんとう)について
保育中の突然死(SIDS等について)

大まかにいくとこの4本の柱で話が進みました。

応急手当と救急医療の連携に関しましては
実際にドクターヘリを運用してERを行っている病院の先生が講師として
いらして下さり、実用状況、必要性などに関してリアルな話と映像で講演して下さったので大変勉強になりました。

午後からの脳震盪に関しての話は
大学ラグビーのトップチームのトレーナーをなさっている方からの講演で
分っているようで全く分っていなかった
脳震盪について分りやすく話して頂き、勉強になるとともに怖さも感じまして、今後の対応をもっと考えていかなければならないと思いました。

そして
突然死・・・

ここに関しては子どもに関わる仕事をしている方は情報を持っているのだと思いますが、お父さん、お母さんたちに関しては身近な事なのに余り関心がない方が多いのではないでしょうか?


脳震盪と突然死に関しましては改めてしっかりとしたお話をシッカリと書いていきたいと思いますので今日はすいません・・・

セミナーに参加して改めて思ったのですが・・・

『いつ・どこで・何が起こるかは全く想像できないけれども、そうなった時に何ができるのか?何をすべきなのか?』
を知っていると知らないのとでは全く違う結果を迎える事になるのです。

僕らは医師ではありません・・・治療はできませんが医師や救急隊に引き継ぐまでの時間に僕らにしかできない事があります

そのできる事が大切になってくるんですよね!

もちろん、何も起こらない事、起こらないために普段から気をつける事が一番大切になるのですが・・・

だから僕は少しでも多くの方に応急手当の必要性と技術を知って頂き、体験して頂きたいと思います。

もし、身近な人に何かがあった時のために・・・

セミナーが終わった後、隣りにある池上本門寺に初めて参拝させて頂きました!

ゆったりとした佇まい、流れる空気も凛とした素晴らしい場所でしたよ!
ちょうど夕焼けがきれいになる時間帯だったのもあるのかな・・・


池上本門寺から見えた夕日

来年もまたシッカリと勉強しにかなければならないですし、勉強した事を皆さんにシッカリとお伝えしていこうと思えた一日でした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

運動あそび・かけっこ教室・親子たいそうもやっておりますのでまたアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします!



では、では・・・
明日も一日笑顔あふれる一日になりますように・・・