小学生でふつうにつきあっている・・・
というコメント。
すごいですね。
つきあうって、どういう感じがつきあってるということになるのかな?
キスとかもしてるのかな・・・?
まさか!!
息子、笑福は便秘気味で、3日に一回、うんちすればいい方なんですが。
最近は、多めにしてくれるらしい。
今日は、ちょっと下痢気味で。
水遊びがあるんですが、妻の提案で「今日、水遊びやめとく?」と言ったら「やめとくー」と自分で言ってました。
そんで、笑福は3歳になりましたが、おむつです。周りでは、笑福よりあとから生まれた子でも、おむつをはずしてる子ももちろんいます。
保育園ではおむつをはずすトイレトレーニングはしてくれています。
保育園だと出きるのですが。
家だと・・・・前だったらね、焦る気持ちもあったのですが。
姉のLINEの件から、そういうスピードに対して、人それぞれだなと焦らなくなりました。
甘やかすつもりはないですが。
自分のスピードでいいと。
そういえば、姉から先日LINEがきまして。
姉の次男、現在、学年で言うと高校生ですが。
障害があって、話すことは出来ないですし。
そんな次男。
高校を出たら、働くことを覚えるトレーニングをしなきゃいけないんですね。
そういう施設があるらしく。
もちろんかなり倍率も高く空きもないみたいですが。
そこで、体験的な感じで行って・・・保育園で、給食を運ぶ的なお仕事を体験させてくれているらしいです。
そういう施設があることに感謝ですが。
多分、数が足りてないんでしょうね。
次男が、給食を運ぶ姿を見て、姉はとても感動したらしいです。
こういう姉のLINE見てね成長のスピードは人それぞれ。
焦らずに。見守ってあげいたいなと。
おむつが完全にはずれる日なんて、まだ想像出来ないんですが。
保育園だと結構やってて。
不思議と。
保育園だと自分で靴も脱いで靴も履くし。
ご飯も自分で食べてるのに。
家だとやらない。
不思議なんだよなー。
そこで今日は聞きます。
子育て経験のある方。
保育園や幼稚園だと出来るようになってることを家でやらないとき。
どうしてましたか?やるように促した?
見守った?みなさんは??
写真。
自分のペースでいいからね・・・と言ってあげたくなる。
僕の書いた男性目線の育児本「ママにはまれないパパ」姉に気づかされた
沢山のことも書いてます。