おもしろいですね。
部活賛成派も多いですが、自身の体験から、集団スポーツはやめさせたいという人まで。
僕はね高校の頃から、スポーツじゃない部活の人をすごくバカにしてました。
軽音楽部や写真部とか。
そんなもん部活じゃねえだろ!と思ってたけど、心の中で羨ましさもあったんですね。
だから、笑福に対して意見は言わず、自分で熱くなれる何かを見つけてくれたらいいですね。
先輩の作家さんが、53歳で父親になりました。
パパです。今日、話をしたんですが。
子供が成人したときには73歳だと。
だからジムに通い始めたと。
僕も通わないとなぁ。
ジム。
その作家さんは、新しいグッズや家電、ガジェット好きで。
子供を授かってから、色々なグッズを調べて。
今日、言ってたんですけど、生まれたばかりの子供が寝返り打たずに窒息死しないように、うつぶせ?状態だか、を15秒以上続けるとアラームを鳴らしてくれるシーツ的なものがあるとか。
それを買って使ってるって。
そんなもんあるんですね。
で、息子笑福とたわむれる一番の時間は朝が多く。
だから朝の時間にいっぱい遊びたいと思うのですが。
テンションあげてあげたいと思う。
追いかけっこして捕まえて、脇の間に両手を入れて持ち上げてそのまま遠心力を利用してグルングルン回る。
もう、これやると笑福は「うわーーーーーー」と言いながらめちゃくちゃ喜ぶ。
ただ、これをやると、笑福を床に置いた瞬間言ってきます「もう一回」。
もう一回やる。
そんで床におろす。
笑福は僕を見て「もう一回」と、こないだ、これを5回連続やって、笑福を置いた瞬間に、自分の目が回って、見事によろけてコケる!
という事件が起きました。
それでも笑福は「もう一回」と言うと、妻が「これ以上やると、とうと、じじいなんだから死んじゃうよ」と言って止めてくれまして。いや、これが20代だったら、もっと出来たんだろうなーと。
だけど、本気で心臓バクバクしてやばかったです。
そこで今日は聞きます。
お子さんのいる方。20代、30代、40代、それぞれ出産された年代は違うと思いますが。
20代でお子さんを授かったメリット
30代のメリット
40代のメリット、
よかったこと教えてもらってよいですか?
若い頃に埋めて良かった部分年を取ってから
生んで良かった部分教えてください!
写真は、レゴランドホテルのエレベーターはディスコになってます。
入ると、ミラーボールが回り、70年代のディスコソングがかかる。
思わず体も踊り出す。
それを見て子供も笑う。
いいです。
そして僕の父親目線の育児日記「ママにはなれないパパ」。
40代で子供を授かったから、ここまで客観になれて書けたかなと思ってます。
是非確かめてください。