コメントくれた皆さん、共感してあげる・・・という言葉を
使っている人多いです。
共感して、ソフトに注意すると。
子供の立場になってみるってことですね。
勉強になります。
舞台「三途会」まで一週間ちょっと。
今日もこの後夜稽古。
今田さんは、番組終わり、24時を過ぎての合流になります。
皆さん、タフです。
僕の方が5歳以上年下なのに疲れちゃってるもんなあー。
で。
僕が好きな家庭の音っていうのがありまして。
それは。
妻と息子がお風呂に入ってる時に、お風呂から聞こえてくる
妻と息子の声。
笑ったり、数を数えたり。
お風呂から聞こえてくるその声に。
なんだか。
疲れが抜けていきます。
いいよなぁ。
写真
風呂あがり、着替えさせた直後
子供の風呂あがり、なんで、こんなにいい匂いするんだろ。
みなさんにいただいた相談、今まとめていますので、もうちょいお待ちください。
今日は、一昨日のブログに来ていた「モカ」さんのコメントから。
〇サンタ
「ジングルベル」という言葉から、おさむさんに相談してみたくなり今コメントを書いております。
うちには小5と小2の息子がいて、まだ本気でサンタさんを信じています。
小さい頃からサンタさんにお願いしている物は叶えてきてやったので、いい子にして願っていたら必ずサンタさんは叶えてくれると信じています。
今年は任天堂スイッチとソフトをお願いしているみたいで、サンタさんを信じてる間は夢を叶えてやろうと思っているのですが、甘やかしてるかなとも思ったりで。
長男は5年だしサンタさんを信じてくれるのは今年が最後ぐらいだろうと思うので、今年は叶えてやろうと思うのですが、うちと同じように子どもがサンタさんをいつまでも信じているご家庭ではクリスマスプレゼントをどうしているのかなと思います。
ずっとサンタさんを信じさせていた親の私がバラすべきか。ないとは思いますが、もしも中学になってもサンタさんを信じていたら、どうするべきなのか。
おさむさん、ブログで取り上げていただけないでしょうか
モカ
息子、笑福もサンタさんの存在を理解しているみたいです。
自分のことで思い出してみると。
サンタさんをいつまで信じていたのか?
まったく覚えてない。
小学1年の時に覚えていたことは絶対で。
いつだたかな・・・・
というわけで、今日はモカさんの相談、皆さん、答えてあげてください!!
アプリ「ホッコリ」
公園、やっぱりいいですね。