大切な人とのお別れの日のコメント。
いや、たまらないです。
仕事場で思わず泣きそうになってしまった。

みなさんのを読んでいて
大切な人との別れって、
病気などになって、お別れすることがわかって、そうなっていく場合だけじゃなく。
事故などにより突然、亡くなっていく人もいるんだよなって、
あらためて思う。

僕は交番などに貼ってある、その日の事故による怪我の人の数と「死亡」と書いてあるところに目がいってしまう。「0」と書いてあると、なんだか安心したりして。「1」とか出てるとドキっとする。

そんな突然の悲しすぎる別れがこないことを願うばかりですが・・・
みなさんのコメントを読んでいると、人生何が起きるかわからないよなと。


うちは自営業だったので、僕の面倒を祖母がとても見てくれました。
とてもかわいがってくれました。
おばあちゃん子ってやつですね。
僕は妻と結婚して、一年か二年後、祖母は94歳で亡くなりました。
大往生だと思いますが。

やはり、もうまずいかも・・・と思っていた最後の一週間ほど。
仕事で会いに行けず。
もしかしたらおばあちゃんとお別れかもと思う気持ちを仕事でごまかしている自分がいて。

仕事中、母親から電話がかかってきて、そのかかってきた電話の震えでわかりました。
そして、そこで覚悟を決めました。先に受け止めることで、悲しみを減らしたかったという思いがあったのだと思います。

電話にでると、想像通りの報告でした。
仕事場だったので、悲しみが込みあがるのを止めて。
そうやって止められることの出来る自分が、ちょっと嫌になったりして。

子供を育てていると、不思議なもので亡くなったおばあちゃんが僕にしてくれたことを思い出すんですよね。
笑福を起こそうとするときに、いつもおばあちゃんが僕を起こすときに歌ってくれた歌とか・・・
朝ご飯とか。

お別れしても、その人の心と脳に残るってすごいなと思ったり。


そんなことを思い出しまして。

写真。
昨日、帰ったら、笑福が髪の毛を結んでいて。
どうやらこれが好きみたい。


最近、笑福が「怖い」ということばをすごく使うようになりました。
なんかすると「怖い」と言います。
暗いところ、こわい。
高いところ、こわい。
僕は昔からかなりビビりなんですが・・・・
ビビりはかなり僕のが遺伝したみたいです。
子供ってこんなにビビりなんでしょうか?

そこで聞きたい。
お子さんは・・・
なんでも怖がるビビるタイプだった?
ビビりじゃなかった?

怖がってたという方はなにで怖がったか、教えてください!!



アプリ「ホッコリ」
子供が洗濯かごをかぶっているだけなのに、なぜこんなに
ホッコリするのか?
小さなホッコリ、待ってます。

 

iphone版は・・・
▼Apple Store(iOSの方)
 
アンドロイド版は・・・
▼Google Play Store(アンドロイドの方)