仕事場に子供。
とてもおもしろく見させて頂きました。
賛成という人も多いです。

が、反対という人の意見も、非常に真剣に考えていただいた中での
コメントで。


確かに、まわりに気を遣わせてしまう・・・というのはよくないですよね。
気を遣う・・・と思った時点で、仕事場にそれはダメなんだと思います。


職場に保育施設は、最高ですが・・・

ただ、昨日思ったことが一つ。
僕がロケハンに笑福を連れていった時に、
笑福と近い年齢の子供を持つ男性と、
笑福より3つくらい上の子供を持つ女性がいて・・・
笑福の面倒を見てくれていた時に、
その人の父親としての顔と母親としての顔が
見られたのは、
とてもよく。
その人の違う面が垣間見られることって、結果、仕事に
繋がっていくと思うのですが・・・



父兄参観日があるなら
自分の子供や親が仕事ぶりを見に来てもいい日があったりしたらおもしろいですね。
父親が仕事してるところを

子供、もしくは自分の親、あと、なんなら友達でもいいんですが・・・
それを見る。
基本仕事ぶりを遠目から見学したりするんですが、
みんな多分ソワソワしたり?


休憩時間、見学に来た人と話すその人の姿や顔つきを見て
多分、その後の仕事場での距離感とかいい感じで変わってくれないかなと
思ったりして。



笑福。
より一層、シャチが好きになりました。
シャチをより連発します。

そして、他の海の生き物にも興味を持ち始めたようで。
外で得た刺激が大きいほど
他への好奇心に繋がっていくんですね。

で、好奇心。
笑福、1歳8カ月。
トーマスから始まり、電車系が大好きになりました。
そしてここから海洋生物に来るか??
ちなみにアンパンマンにはハマらず。
ここからくるのかな??

そこで経験のある方に聞きたいです。
お子さんが2歳前後から急に興味をもって大好きになったもの
なんですか?
2歳前後から何にハマりはじめますか??
教えてください!!



写真。
昨日、水野美紀さんと大谷亮平さんと、あることをしました。
ドラマ「奪い愛、冬」の副音声解説です。
明日、ついに最終回を迎えるドラマ「奪い愛、冬」ですが。
最終回は
私と、蘭、演じる水野さんと、信、演じる大谷さん、3人で
副音声解説をしています。
色んな裏側を話しています。

最終回の仕上がりを昨日、初めて見たんですが・・・
自分で書いた本ですが・・・
本当に、最後の最後に、ドンデン返しでした(笑)
もう終わりそう・・・・終わりそう・・・と
思ったら最後に・・・

あらためて最終回も、
水野さん、お腹に赤ちゃんがいるのにすごい演技してまして。
これは強いお母さんになります。
強いお子さんが育ちます!!
是非、副音声解説でもご覧ください!!