昨日の記事にコメントをくれた方々、ありがとうございます。
そして、バリバラ、24時間テレビについても。
いろんな考え方。
24時間テレビに関しては、批判するのは簡単だけど、やらないことよりやっていることへの正義というか、そこに賛同してたり、
障がいを持っている人の中でも、あの番組が好きだ・・・という意見もいっぱいありました。
バリバラの見方に対しても。
そして、この
ブログを見てくれてる人の中にも、ご自身だったり、家族、親族、親戚に障がいを持っている人が、沢山いて、
それぞれの考え方をのぞけたことがとても、勉強になりました。
姉の子供は二人います。長男が現在19歳の年。専門学校に通い出しました。
弟が13歳で、障がいを持っているのですが。
長男は、高校出るときに大学行くとか、いろんな選択肢の中で、自宅から通える専門学校に行きました。
姉も保育士をしていて。家にいられないときももちろんあります。
だからこそ、自宅から通える学校ならば、弟をフォローできる時間もできると思って、そうしたのだと思います。
弟の「面倒を見なければいけない」という責任感で、自分の夢を削って考えてしまったのではないか?と僕は考えたときもありましたが。
そうではない・・・と。
そして、弟君は会話もできないのだけど、
お兄ちゃんと遊んでいるときは二人で、言葉がなくても会話が成立していて。
兄弟ってすごいんだなぁと、その姿にちょっとキュンとするというか、感心します。
姉は、次男の将来のことで不安になる気持ちをたまに漏らしてくれることもあります。
以前は自分の中で抱えこんでいたんだと思います。
漏らすこともできなかったというか。
だから、そうやってその気持ちを漏らしてくれるだけで、ちょっとだけホっとできる自分もいたりします。
本当に、100人いれば100通りの人生があるのだと、年を重ねれば、よけいに感じます。
・・・と、そんなことを思った今日。
写真。
妻の妹が撮影した、息子、笑福の写真。
妻が撮影するときと、妹が撮影するときで、また写真の雰囲気が違って。
おもしろいなと思います。
今日は8月30日。
明日は31日。
夏が終わるなぁ。
僕は明日、年に一度、仲間たちとバーベキュー会。
夏にすべりこむ。
みなさん。
2016年の夏は、どんな夏でしたか??
どんな夏だったか・・・
教えてください!!