ご無沙汰しております!
お元気でいらっしゃいますか?
この暑さでPCを開く気になれず、遠ざかっておりました。
本日は写真多めでございます。
 
私と夫は通常通り仕事がありますので、konekoさんの過ごし方は
平日は大体放課後デイへ。
ありがたいです。様々な経験をさせてくれました。
 
これは京都水族館に行って買ってきてくれた、メモ帳とボールペン(父親用)。
自分じゃなくて親にお土産をあげるところが、konekoさん。
優しいです。私はクラゲが好きなので喜んで受け取りました。

 
 
 
7月26日は大阪の一つ上のお姉ちゃんと一緒に、梅田スカイビルの空中庭園へ。
 
ちょうど深海をイメージした飾りつけをしておりました(ささやかだな~と思ったのはナイショです)
 
 
空中庭園。暑い!10分滞在が限度でしたね(笑)
 
 
雄大な眺めを前にしているのにスマホゲームに夢中になる2人。現代っ子め!
まぁ、雄大な景色を見ながらママ友とおしゃべりして私は楽しかったです。
その後お家にもお邪魔しました。
こういう経験はkonekoさんには貴重なのです。お家を行き来するような友達が中学校にはいませんからね…。
 
 
習い事の作品展もありました。
あと2作品くらい飾ってくれました。
これも貴重な経験ですね。自分の作ったものがちゃんと展示されているなんて。
全部をお見せできませんが、とても凝った飾り方だったので先生方すごいなぁと感心しました。
 
 
休日は祖父母宅へお泊りにいってゆっくり過ごしたり、せめてもと思い出作りしたり。
と言っても、喜ぶものが限定しているので(祭興味ない。花火興味ない。暑いところに出かけるのキライ)
9日は観たがっていた映画を観たり。
そこで鬼滅を選ばず、遠井さんを選ぶところがkonekoです。
ギリギリ間に合いましたね。
なんと1日に1回だけの上映になってましたからね。
意外と豪華な声優陣に私が喜びながら、お付き合いしました。
面白かった!と満足そうでしたニコニコ
 
 
10日は父親と2人で初音ミクファンアート「マジカルミライ2025」に行きました。
あ、ライブは抽選外れましたので企画展の方だけです。
それでも喜んでいたようです。
 
 
 
 
本屋さんも何回も行って、お小遣いで買わせたり買ってあげたり。

 

そんな感じで夏休みは過ぎていきました。
 
昨日は最後に接待カラオケも。
 
こういう過ごし方を結局喜ぶのであった…。
海も山も旅行も行かなかったし、夏らしいこと何にもしてないけど、本人なりに楽しく過ごせました。
 
さて。
明日から中学校の2学期が始まります。
慌ただしい日々がまた始まるのかと思うと、どよーんとしますねよだれ
いつまでも休みでいて欲しいよ…例えお弁当を作らないとならないとしても。
konekoさんも家大好き人間だからな…。
行き渋りとかないと良いなぁ。
夏休みは終わるのに、暑い日々は続くのでなんとか生き抜きましょう…。
 
 
番外編
konekoさんは観に行ってくれないけど、夫と2人で映画行っちゃいました♪
とんでもなく良かったです。
友だちともう1回観てしまいました。テヘ♡
夏休みの宿題についてです。
思ったより緩かったkonekoさんの宿題。
 
 
通常級の国語のドリルや英語のドリルはしません。
かわりに国語や英語は支援級の宿題をやります。
「中学生の税の作文」宿題もやりません。
先生に相談した結果、konekoさんにはハードルが高いということで免除されました。
だってね、私が誘導したりすると私の考えになって偏った作文になってしまうからです。

その代わり、提出しなくていいけど小テストの勉強はしときましょうかね。
写してもらっただけですけど…
さて、このピンクの答えをどれだけ覚えてられるか…。
まだまだこれはかかりそうです。でも小テストの勉強だから宿題じゃないな~。
 
家庭科の朝食の写真提出は早々に済まし、洗濯・技術課題・スローガンも7月中に済ましました。
 
 
 
 

 

 

 

ちなみに支援級の宿題はこんな感じ。

国語、簡単すぎるだろう…というわけで1日で終わり。

 
支援級の学習会に7月に参加した時に、英語のスライド作成は学校でしてくれたので私はノータッチです。
ありがたい!
数学のキュビナも学校でしました。
まだ終わってないけど、8月18・19・20日の学習会で終わらせてもらいましょう(家ではノータッチ)
 
 
英語は覚えるので、これからも繰り返しやってもらうと思います。
せめて数のテストあるみたいだから頑張りたい。

 

 

さて、最大に頑張ったのが理科の宿題。

19枚あります。

見本の文章は私が用意(調べたことをまとめる)を写してもらいました。
でも、手伝いが必要な子ってことはわかってるはずだし、写したのも写真切って貼ったり、イラスト描いたりしたのもkonekoなので許してもらおう。
 
 
難関はアルトリコーダーでしたが、指使い表を自作して印刷してラミネートして渡した結果、まだ下手くそですが吹けるようになったので毎日10回ずつ練習してもらうことで何とかなりそうです。

 
というわけで、宿題はなんとか目途がつきました。
自主学習した方が良いのでしょうが、チャレンジタッチくらいしかやっておりません。
英語と社会の言葉を中心に毎日少しずつやってもらおうと思っています。
予習・復習…さて。そこまでいけるか。
養護学校も視野に入った今、頑張りすぎなくても良いんじゃねとか思っていますね。
(あと早くから勉強しても頭から抜けちゃうねって思ってる)
それよりも、忙しい中学生活から少し抜けてのんびりと夏休みを楽しんでほしいな。
やることはやったんだから。
 
 
自由研究(理科がそうなのかな?)も読書感想文も、鬼ほど出るドリル冊子も無しときた。
通常級の数学も無いのが意外だったな。
皆早々に高校受験に向けて動いてるのかな…。
美術の宿題くらいあっても良かったな~(←成績に反映されるなら)
 
 
 
そんなkonekoさんの宿題事情でした(^^)
学校によって全然違うと思います!
 
 

お久しぶりです!

 

暑いので仕事後はやる気が出ずにいました…。

 

夏休みいかがお過ごしでしょうか。

konekoさんは幸いに放課後デイへ行けていますので、学校が無くても閉じこもる日々ではないです。

中学生になったことで、中高生ひとくくりのグループに移行しましたので…。

プログラムが小学生のものとは違っております。

 

そして昨日は作業所Bの軽作業を45分間だけですがお手伝い体験してみたらしいです。

歯ブラシの土台作り(歯ブラシの土台なので歯ブラシをいじるわけではなく、厚紙をなんかするみたいです←どんな作り方かはわからないです)。

「最初は戸惑っていましたが、コツをつかむとどんどん作っていきました」と書いてあり、本人も「楽しかったニコと言ったんですよ!!!

これは大きい。

この経験は大きいぞぉぉぉぉ!!!

 

商業施設でのお仕事体験(小学生の時)はそんな楽しそうじゃなかったんだけど、やっぱり作業所Bだから難易度が合ってたのかな。

konekoさん、一般人に混じっての就労を目指そうと思ってたんですが、思ったよりも出来ないのかもしれない…と最近思い始めていたので、こういう簡単な作業所のお仕事を嫌がらずやるならそれはそれで良いのかもしれないと思いました。

もちろん、未来はわからない。

が、国語の普通級で受けることを頑として断ったあの時から、私は考えました。

本人の負担が少ないことが一番だよね。

普通を目指して、苦労して、たどり着いた末にいじめでもあったら目も当てられない。

色んなことを考えつつ、楽しく生きる未来を考えても良いのではないかと。

作業所等で経験を積んでから一般的なアルバイトをしても良いのかもしれない。

 

最短でエリートになるコースなどうちの子には関係なく。

遠回りで、一般常識を身に着けていくのも良いかもなと思ったのでした。

この放課後デイで卒業までの18歳までの数年、色んなことを経験してだんだんと未来が具体的なものになればいいな。