秋のあの、カラッとした天気が迷子の気がします。。。
どこにいってしまったのでしょか?日本の秋・・・・
ここんとこ、ものすごく気持ちが落ちてしまっている子たちが多い気がします
私の周りにいる、高校卒業→就労→5年目~10年目の知的障害のある青年たちのことです
障害があると、小学校・中学校・高校と、「健常者」に寄せる教育が行われます
そして、中学校だと週1.高校で週2、1日中「作業」という時間割があったんです
※今はわかりません 23歳の息子の学生の時です
体育は週1
それもね、一度息子が早退の時に迎えにいったのね
どんな体育しているのか早めにいって見学してみよう!って思って
授業終わりの30分前ぐらいかな
軽度の子たちは外でサッカーしてたんです⚽
でね、重度の子たちは体育館にいました
へぇ、体育は別なのか
でも、別にしてあげることも大事よね~
って思ってたの
でもね、重度の子たちは残り20分ぐらいかな
その時間になったら教室に戻っていったの
えっ?週1しかない貴重な体育なのに、半分過ぎたら戻るの??
これね、着替えに時間かかるからなんだって
え~~~~~~~~~~
驚きしかなかった!!
作業だって1日やるんだよ!
それも週2回
刑務所みたいな作業服着てね
そんな学生生活を送って、いきなり就労
余暇活動もないんです
週末何やってるのかといえば、家にいることが多い
親が、余暇活動(ダンス・水泳)とか見つけてこなければ
基本家にいることが多い
平日は仕事して、週末は家
それを何年もやっていたら
そりゃ~~~~~障害がある子たちだって
気持ち下がっちゃうよ!!
私たちなら、仕事場の愚痴を友達に聞いてもらったり
飲みにいったりカラオケいったり
趣味をしてみたり
いろんな選択肢があるじゃない
でも、この子達は、ずっとずっと「健常者」に寄せる訓練を受け
ストレスを発散する仕方を全く教えてもらえず
就労して、ただただ働くだけ
働くのは悪くないよ
でも、人生って働くだけじゃないでしょ?
遊びもあって、仲間もいて、恋愛があったりもして
そんなの含めての人生じゃないのかな
それがないんだもの、そりゃ~~~落ちるよ!
仕事辞めたくても、なかなか転職もできないし
同じところで我慢するか、引きこもりになるか
ここ半年ぐらい、こんな子がたくさんでてきました
それから親は慌てるんだけど。。。。
慌てて動いてくれたらいいけど
そんな子供のSOSに気づけない親もたくさんいる
ん~~~~~
なんかね、ちょっとした支援があるといいなって思うの
週5働くんじゃなくて
週に1日とか2日、逃げ場があったらいいのになって
すこで元気つけて、また仕事場にむかっていく
そんな居場所があったらいいなって
親たちに声かけたけど
「うちは大丈夫」的な返事しか返ってこなくて
チ~~~ンって感じでした。。。
もっともっとこの子達が
当たり前の「青春」とか「遊び」とか「恋愛」とか
できたらいいのにな~~~って思う今日この頃です
みなさんの周りの子たちは、就労後ってどんな感じですか??
自己紹介
私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブです
いいね!フォロー!ありがとうございます
ひまわりクリックしてね!
ブログ用インスタ
美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画
美氣の日常インスタ
美氣(@smile_mikitty_happy) • Instagram写真と動画