雨が降ったりやんだりのつくば市です☔🌧
聴覚優位とか視覚優位って聞いたことありますか??
字のごとく、
耳から入れたほうが理解しやすいのか?
目から入れたほうが理解しやるいのか?
ってことです
私は視覚優位ですね
駅で迷子になって、駅員さんが
ここまっすぐいって突き当りを左にいって、その先を右にいって少しいくと階段あるのでそこをあがれば。。。。。
ってずっと続くことってありますよね?
わたし、こういう時は、2つの指示ぐらいしか入りません
その先はもう聞いてないです
2つはかろうじて覚えて、またそこで人を捕まえて聞きます
メモはすっごくします
なんでも書かないと覚えないです
電子データよりも紙じゃないと、理解しにくいです
昭和生まれなんで。。。笑
目で確認することで安心するんですよね
でね、これを理解していないと、知的障害のある事たちと接するのが大変になってきます
障害がある子だけではないけど、やはり知的障害がある子たちは特に顕著にでます
【視覚優位の子に対する対応】
いくら注意してもまったく聞いてない
連絡事項を伝えても、まったく覚えてない
などなど、チームで行動するときに、気になる子はたくさんいます
長々と話してしまうと、頭での理解も追いつかない時があるので
短く伝えるっていう努力を私もしますが
それ以前の問題の子もいます
(男脳と女脳でも違うけどね!笑)
そういう子には、ラインで連絡し直します
その方が落ち着いて理解してくれます
まぁ、それでも連絡が行き届かない時もあるんだけど
そうなると、もう笑うしかないです
例えば、
・今月〇〇日に、〇〇と試合があるよ
ユニフォーム忘れずにね
と声かけで連絡します
すると、次の練習の時にユニフォームを持ってきて
練習前に着替えます
えっ?試合は来週だよ!!!
と、チームのみんなと笑います
楽しいでしょ
【聴覚優位】
耳からの理解が得意な子は、ラインすらみません
見ても理解できないのか、1つの連絡に10個くらい質問がきます
・〇月の練習予定
〇曜日 19時~@〇〇体育館
と書いてあるのに
今日はどこで練習ですか?
何時からですか?
これ、結構あります
一番笑ったのは、チームのライングループで練習の連絡してるのに
なんの練習するんですか?
って来たときには、その場でずっこけました
ドリフのコント並みにずっこけました。。。。
あまりにも堂々と聞いてくるから
私も一瞬
えっ?なんの練習するんだっけ???
って真剣に感がえちゃう時もあります
こういう子は、耳からの方が理解しやすいので
口頭で説明します
でも、こういう子に限って、話聞いてません
って、ここまで書いて、やっと私気づきました
どっちにしても、連絡伝わってないじゃん
自分の子供や、周りにいる子がどっちタイプなのか観察してみてください
または、直接聞いてみてください
その方が、意思疎通しやすくなるかもしれないし
そういうことがあるんだ!って頭の片隅におくだけでも
イライラせずに済むことがあります
一人ひとりほんと違う
だからこそ、相手の特徴を理解しておくと、自分の心が守れる可能性が高くなります!
イライラするより、笑って接していきたいよね