もう6年も経つんですね!!

 

息子が高校3年生の、沖縄への3泊4日の修学旅行やしの木

これはチャンス!と思い、この時私はバリ島へ一人旅飛行機

 

 

海外の一人旅は初めてだったんだけど、現地に住む日本人を友人が紹介してくれたので

とても心強く行けました💪

 

 

あの頃は、荷物をいかに少なくするか!がテーマだったので、1週間の旅でしたがバックパック1つで旅立ちました

荷物が少ないと、飛行機降りてからもすっごくラクだったのを覚えています

 

 

友人の友人が、現地の人を紹介してくれ、その方に原チャリで観光に連れていってもらったり

現地の方のお家にも行くことができたりと、ほんと楽しい旅だったんです

 

 

バリ島の人を観察してて気づきました

 

男性はあまり仕事している人が少ない

朝、宿の前の小さなお店のところに座っているおじちゃん

夕方観光を終えて帰ってきても同じところに座っているんですよ

 

あとでわかったのですが、このおじちゃん「毎日女の子を眺めてる」ということでした爆  笑

サイコー👍

 

 

もちろん、働いている男性もたくさんいましたよ

でも、日本人みたいに一生懸命とかあまり感じず

みんなが得意なことを、思い思いにやってる感じかな

 

 

ほんと、のんびりな人が多かった

スコールあっても仕事している人もいたけど、かなりの雨でも気にせずやってて

びしょ濡れ!笑

 

中心部は、原チャリのクラクションがあちこち響いていたけど

基本のんびり

 

いかにもバリ!って感じ爆  笑

 

 

家にも時計がないお家が多いとのことで

明日午前中行くね!っていう言葉は挨拶みたいなもので

集まるのは午後とか夕方になるらしい

 

 

歯磨きもほとんどしないけど、虫歯にならないとのことでした

ただ、西洋のお菓子が入ってくるようになってからは虫歯もできるようになったらしいです

 

 

お風呂もほとんど入りません

でも臭くないんだよね

 

一度ドライブに連れて行ってくれた時、綺麗とは言えない川で全裸に近い格好で

水浴びしている人たちがいて、どうやらそれがシャワー扱いになるみたい

 

日本人が洗いすぎなんだよね、きっと

 

 

で、観察しているとね、私からみたら、バリの人たちが日本にきたら「発達障害」って診断されるよね?

って思ったの

 

 

歯磨きしない

お風呂入らない

時計わからない

仕事あんまりしない

貯金の概念がない

 

とかとか。。。。

 

 

ってことはさ、私の周りにいる障害者手帳を持っている子達がバリにいったら

いったい何人の人が「健常者」としてやっていけるんだろ?

 

って思った

ただ国が違うだけで、「健常者」にもなるし「障害者」にもなる

 

 

そう思ったらさ

 

 

歯磨きなんてしなくてもいいじゃん!

お風呂なんて毎日入らなくていいじゃん!

時計なんてわからなくても、カンで行動すればいいじゃん!

笑っていられるなら、仕事しなくてもいいじゃない!

その日生きていけるお金があればいいじゃない

 

 

って思ったよ

日本って厳しすぎるなって思った

 

 

みんながみんな

のんびり、自分らしく過ごせたら、た~くさんの人がハッピーになるのにな~って

いまだに思っている私ですニコニコ

 

 

そうそう、足がないとかの身体障害の人にも、特別扱いはしないとのこと

道が舗装されてないから、車いすはなくて、みんな杖を自分で作ったり

どうやったら歩けるか試行錯誤しているっていうのも聞きました

 

あと、基本同じ敷地に親戚一同で暮らしているから

育児もみ~んなでするみたい

 

人が亡くなって、葬儀をするお金がないときは、お金ある人が貸すとか

一度埋めて、お金がたまってから葬儀するとか、そんな感じらしいですよ

 

 

このバリ島への旅から、日本と世界の障害者の立ち位置ってどうなんだろ?って思ったんだ

 

 

 

日本の常識は世界の非常識であって

世界の常識は日本の非常識

 

 

どっちがいいとか悪いとかじゃなく

面白いなあ~って思うし、良いところは取り入れていけたらいいなって思うニコニコ

 

またバリに行きたいな~✈