前回、息子の時間とかお金の感覚を書いてみたけど
うちのチームの子たちバージョンをシェア
たくさんある1つの話なんだけど
私が観察していると、ほぼ手帳Bの子たちはCの子たちよりやはり「欲」は少ないです
B=中度知的障害
C=軽度知的障害
もちろん、重度になるにつれ、お金の概念もあまりないです
でも、これがとっても重要!
欲がない子や概念がない子ほど、この世にはお金が存在していない感覚だから
お金に困ることもないんです
当たり前だけど
手帳Cだと、ほぼ一般就労につきます
障害者枠の雇用だったりもしますが。
低めではあるけど、ある程度稼げます
一人暮らししてる子もいます
となると、お金が必要な世界にいます
手帳Bは、就労施設で働いてる子が多いです
月に1万とか2万いけばいいほうです
その代わり、障害者年金がもらえます
B程度で月7万くらい
お金は親が管理してることが多いです
この現状を踏まえて上で、メンバー達の会話を紹介しますね
〇練習後、みんなでご飯いこ~ってなった時
お金がないメンバーがいるとします
もし、私の世界だったら
お金貸すよ
とか
じゃあ次にする?
とか、まあ出来る限りの提案をしていくじゃない
でも、この子達みてると
お金ない子はそのままに
行ける子たちだけで行く
みたいな感じ
だからって、仲間外れとかじゃないんだよね
あと腐れも常識もない感覚
〇支払いの場面になってお金が足りないことに気づく
私の世界だったら、持ってる人が貸してあげる
っていう状況になると思う
この子達だと、その時お金がある子が
いいよ~あげるよ
ってお金あげる
返してねっていうときも見かけたけど
返してるところを見たことないし
請求している様子もない
でも、この時お金を出す子はだいたい決まってる
その子もあまりお金に足して欲がない
Y君としよう
Y君はね、ゲームセンターでのUFOキャッチャーも面白いくらいとれるのよ
とはいえ500円とかかかってる
でも、その商品を簡単に人にあげたり、その場にいる子供に渡しちゃう
「とれた」
ってことだけにフォーカスしてる
その時を楽しめたら、欲しかった商品さえ人にあげてしまう
私なら、500円もかかったら、家に持って帰るよ~~~
人にあげないよ~~
Y君みてると
とっても興味深いから、家での様子も聞いてみたの
私:こんな感じだと、家でも人にお金あげたりしない?
ママ:そうそう、おじいちゃんとかおばあちゃんに、いつも世話になってるからってお金渡してるの
私:でもさ、その倍のお金戻ってきてない?
ママ:そう!戻ってきてる!
そうなんです
こういう子ほどお金の巡りはめちゃくちゃいい
まさしく、引き寄せの法則を無意識に使ってる子
手帳だけが傾向の原因じゃないけど、ある程度区分けはできる
手帳Cみたいに、たくさん稼いでいる子ほど
お金の巡りが悪かったりする
「貯めよう」っていう知恵があるからなのかな?
お金はエネルギーだから、軽く回している子はやっぱり回る
私もつい、ため込もうとしたり
これ使ったらなくなる!って思ってしまう
でも、この子達のお金の感覚を見てるとほんと気持ちいい!!
とっても軽く巡らせてる
毎回関心してるのよ、私
お金に自由だな~って思う
この子達は、私の人生の師匠
障害って、この世の中でも、プラスになるときがたくさんあるんだよ
じっくり、観察してみてね