独学で英語の学習に取り組んでいると学習の方法も手探りで自分に合った学習法が分かるまでは効率よく学習を進めることができません。


試行錯誤の上、効率の良い方法を見つけることが出来たら良いのですが、自分に合わない勉強方法を続け学習が苦痛になったりつまらなくなり途中で挫折してしまうこともあります。


そうならないためにも英語を効率よく学ぶための方法を身につけていきましょう。


具体的な手順は方法です。


①目的・目標を明確にする。

②自分のタイプを知る。

③学習のスケジュールを決める。



では具体的に英語・英会話の学習を効率的に行う方法についてお伝えしていきます。



①目的・目標を明確にする。

英語を学ぶ時だけでは無く何事もまずはここからスタートすることをおすすめします。


まずは英語を学ぶ目的を明確に決めます。


留学するため、旅行を楽しむため、海外で働くため、昇進のため、移住のため、外国人と恋愛、結婚するため等人それぞれ野目的がると思います。


このときに自分がイメージ出来る英語を手に入れたときの最大限の自分や周りの環境をイメージしてみましょう。


自分がわくわくするような未来を紙に描いていきましょう。


その後にそれを手に入れるための目標を決めます。


目標を決めるときのポイントは具体的に数字や成果が測れると言うことです。

・What:何を
・When:いつまでに
・How many:どのくらい
・How:どのように
・Why:なぜ

これら5つが具体化されていない目標は目標ではありません。


例えば、『TOEICのテストで700点以上を取るために12月31日までに単語をあと500個覚える。』というような感じです。


目標は数字や成果が必ず見返せることが大切です。


②自分のタイプを知る。

『目標が決まったから、よし!勉強するぞ!!」っとその前に。


ここで学習をいきなり始めてしまうと『挫折ルート』か『永遠の学習ルート』に入っていってしまう可能性があります。


目的・目標が明確になった後にすることは自分のタイプを知ることです。


一番良いのはACS交流個性診断を受けてみることです。


ACSを受けると自分のコミュニケ-ションにおける特徴を知ることが出来るため、とても深く自分のことを知ることができます。


ただ診断を受けることにハードルが高く感じる方のいると思いますので簡単に2つのタイプがありそのタイプによって学習の進め方に向き不向きながあることをお伝えしておきます。


そのタイプとは『山登りタイプ』『波乗りタイプ』です


『山登りタイプ』はコツコツと基礎から学び積み上げていくのを好むタイプです。


英語学習も文法や単語などの基礎を大切にしインプットすることに学習が集中します。


このタイプはコツコツと決めたスケジュールをこなしてインプットしていくことが出来ます。


しかしインプットに隔たった学習方法をしてしまい、アウトプットを後回しにしてしまいます。


そうなると知識は豊富にあるのに、なかなか言葉が出てこない、使えないなんてことになります。


このタイプはアウトプットする機会を意識して設けていく必要があります。


『波乗りタイプ』は『山登りタイプ』コツコツとした勉強にあまり向きません。


自分が楽しいと思えることや、実際の場面で使える英語を学んでいくことで英語を楽しく身につけていくことが出来ます。


このタイプはアウトプットを中心とした学習方法を好みますので、いきなり文法や単語だけの学習をしてしますと面白くなくて挫折してしまいます。


インプットするときも自分が実際に使いそうな単語や表現を覚えていくことをおすすめしていきます。


ことタイプは初めからガンガン英語を話す機会を増やすことをしていきましょう。


もちろんどちらの要素も持ち合わせたバランスの言い方もいらっしゃいますので、まずは自分のことを知ることが大切になってきます。


③学習のスケジュールを決める。

自分のタイプを把握したら次に学習のスケジュールを決めます。


一週間のスケジュール表を準備してください。


まずは学校や仕事、睡眠の時間を埋めます。


次に自分の大切にしている人との時間や大切な趣味の時間を埋めます。


そうすると自分の空いている時間が明確になります。


電車での通勤時間やお昼休みの空き時間などの隙間時間もしっかりと把握していきましょう。


それらの空き時間をどのように使うのかをタイプ別にスケジューリングしていきます。



いかがでしたでしょうか?


ここまでが準備の段階になります。


英語はたった数ヶ月で身に付くモノではありません、長い時間をかけて学んで行化無ければなりませんので、しっかりと続けられるようにまずは準備が大切です。


この後は実践編にはいっていきます。


スケジューリングの具体的な方法についてもまた詳しくお伝えしたいと思います。




もし、小林のことが気になったらメルマガにご登録ください。

フィリピンでの留学やロックダウン生活のことなどをお話ししています♪

登録はこちらから↓

https://resast.jp/subscribe/137061/1514577