英語を始めようと思ったときにどんなことから始めますか?
例えば、YouTubeを見たり、昔の英語の教科書を引っ張り出してきたり、新しく単語帳を買ってみたりと皆さんも経験が既にあるんではないでしょうか?
それともそういった経験をこれからされるかもしれません。
しかし、いくら良い教材や勉強法が良かったとしても学習の進め方が自分のタイプから離れていると勉強するのが辛くなり、挫折してしまいます。
自分の学習のタイプをはじめに知ることで自分に合っていない勉強を耐えながらするという無駄な時間を使わなくて良くなります。
そのタイプとは、山登りタイプと波乗りタイプの2つです。
・山登りタイプはコツコツ基礎から順番に積み上げて学んでいく特性がありインプットしてからアウトプットするという日本人がいままで行ってきた学習方法です。
・波乗りタイプは山登りタイプとは逆でアウトプットから入り必要に応じてインプットをしていく実践型の学習方法が向いています。
予め自分のタイプにあった学習方法を把握してしてカリキュラムを組むことにより、楽しく英語の学習を続けることができます。
僕は典型的な波乗りタイプで初めに文法や単語を勉強するのが苦痛でした。
山登りタイプは基礎的な学習をコツコツ計画に基づいて進めていくのが得意ですが、波乗りタイプは楽しく無いと続かないのです。
実践で使えるようなイメージが湧くととてもたのしく学習することが出来ます。
現に僕もフィリピン留学の際は8時間授業の内4時間以上は先生達とにかく話して話して実践を繰り返し、自分が実際に使いたい単語や表現の方法をメインに学習を進めていきました。
もちろん4,5ヶ月目で途中で成長に天井を感じ、文法を全くやっていないことに気がつき、そこから文法を学び始めました。
すると実際に自分が感覚で話していたことが知識として理解することが出来たので文法の学習のとても続けやすかったのです。
このように波乗りタイプは日々の学習にもアウトプットはする環境作りを意識して行ってみてください
逆に山登りタイプはアウトプットする機会を意識的に設けないとインプットに偏ってしまいテストの点数はとれるけど、いつまで経っても英語が話せないと言うことになってしましがちです。
自分のタイプをまず初めに知りカリキュラムを組むことにより効果的な学習をすることができます。
ぜひ自分のタイプを知って英語学習をたのしく有意義なモノにしていきましょう♪
小林のことが気になったらメルマガにご登録ください。
フィリピンでの留学やロックダウン生活のことなどをお話ししています♪
登録はこちらから↓
https://resast.jp/subscribe/137061/1514577