子育てしておられる皆様。

 

今年度もいよいよ終了ですね。

 

私の周りにも、高校進学、大学受験、小学校卒業、保育園卒園など

受験や、大きな環境の変化に心臓がいくつあっても足りない~との叫びが

聞こえてきています。

 

 

 

我が家の小学生2人は、本日終業式です。

娘はここ最近、クラス替えを心配していました。

夜中に目覚めて、無性にさみしくなったり。

 

今朝は、登校前、

 

娘「今の仲良しグループ友達とみんな同じクラスがいいな~

  〇〇ちゃんと、同じクラスになるかな・・・ショボーン

 

私「う~ん・・・そうやね」と、なんて答えようか、考えていると、

 

息子「お姉ちゃん! また新しい友達できるでっ!ほっこり

 

と、間髪入れず前向きな発言で励ましてくれていました。

 

私より的確にっこり驚き

 

 

今のクラスでの楽しい環境は、この1年間で子供たち自身が精一杯人間関係を作って築き上げてきたもの。

 

もちろん、簡単にリセットされるわけではないけれど、学年が変わるごとに関係性を作るのは

骨が折れるだろうなあ

 

・・・

 

 

「環境の変化が苦手な子」

 

「新しい環境にワクワクしている子」

 

 

人見知りな子すべてが環境の変化に苦手とは限らない。

 

新しい環境だからこそ、新学期もっと頑張れる!

 

最近は「IQ」ではなく、人間力の「EQ」が重要とのことですね。

 

「EQ」とは自分や他者の感情を知覚し、自分の感情をコントロールすること。

 

多く様々な他者とかかわることで、EQの知能が

UP!

さらに、IQと違いEQは成長発達し続けるそうです!ニコニコ

 

小学生って、忙しいですよね。泣き笑い

読み・書き・四則計算・一般常識・コミュニケーションの勉強・・・

自分の気持ちの伝え方・仲直りの仕方、無気力無気力無気力

毎日いろいろなことを学び、ぶつかり、悩み成長してます。

 

クラス替えも成長にとって、とてもプラスになること。ニコニコ

 

職場も、4月から転勤・移動

 

多くの人との出会いと・別れ

 

4月の景色が皆さんにとって輝いていますように・・・にっこり